「総じて」という言葉には、「大体において。一般に」という意味があります。
ニュースやビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「総じて」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
総じての意味は『全体的に・一般的に』
総じての読み方は「そうじて」です。
「総」はまとめる・全体を治める・すべて・全体を一つにまとめるという意味の漢字で、
『総じて』には
- 全体的に
- 一般的に
などの意味があります。
「総じて」の正しい使い方を例文で紹介!
「総じて」は、細かいところはともかく全体的にみることを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

去年に比べて、今年の冬は総じて雪が多い年でした。
例文②

起業して3年になりますが、今期は総じて売り上げが上昇し会社が安定してきました。
例文③

このキャラクターは総じて可愛いので、ファンが多いです。
例文④

去年よりも、今年の結果は総じて悪かったです。
例文⑤

息子の修学旅行は、総じて10万円かかりました。
【総じてを使う時の注意点】
「総じて」は全体的に・一般的にの意味で、例文②・④のようにプラス・マイナスのどちらのイメージでも使われる言葉です。
また、「総じて」の意味で、当然しなければならないという意味の「すべからく」という言葉を誤用している人も多いので気を付けましょう。
「総じて」は少し堅い表現で日常生活などではあまり使われず、ビジネスシーン・新聞・、ニュースなどで使うのが一般的です。
「総じて」の類義語・言い換え5選
『総じて』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 概して
- 一般的
- おしなべて
- 大抵
- 大方
類義語①概しての意味

この犬種は、概しておとなしい性格です。
類義語②一般的の意味
特殊な事物・場合についてでなく、広く認められ行き渡っているさま。普遍的。
引用:weblio辞書

これは、一般的に幅広く使われている薬です。
類義語③おしなべての意味
漢字表記:押し並べて
引用:weblio辞書

今年の林檎の生育は、おしなべて良好だと言われています。
類義語④大抵の意味

大抵の場合、立ち止まって話を聞かずに去っていきます。
類義語⑤大方の意味

迷惑メールなどは、大方の人は無視しています。

「総じて」と「概して」の違いは?
「総じて」と「概して」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「総じて」には大体において・一般にという意味がありますが、
それに対し「概して」にも、大体において・一般にという意味があります。
どちらも大きな違いはありませんが、「総じて」は細かいことはおいといて例外は多少あってもその多くはというニュアンスで使われます。
一方で、「概して」は全体をざっと大まかにとらえるというニュアンスで使われる言葉です。
「総じて」は英語で『generally speaking』
総じては英語の『generally speaking』に言い換えることができます。
英語の『generally speaking』には
- 一般的に言って
- 概して(言えば)
という意味があります。
「総じて」の対義語・反対語はありません
総じての対義語は、ありません。
