「欺瞞」という言葉には、「あざむくこと」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「欺瞞」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「欺瞞」の意味は『あざむくこと』
![男性](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/12/1-33-1024x538.jpg)
欺瞞の読み方は「ぎまん」です。
明確な語源や由来はありませんが、「欺」と「瞞」のそれぞれの意味は、
- 「欺」は、人を騙すこと
- 「瞞」は、人を欺くこと
この2つが合わさってできた言葉です。
『欺瞞』には
- あざむくこと
- だますこと
などの意味があります。
「欺瞞」の正しい使い方を例文で紹介!
![手](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/12/2-34-1024x538.jpg)
「欺瞞」は、あざむくことやだますことを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/スクリーンショット-2023-02-08-14.08.37-150x150.png)
人を欺瞞するのだけは許せない。
例文②
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.14.08-150x150.jpg)
商品をよく見せようとして、広告が欺瞞的になっていると感じる。
例文③
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-13.46.58-150x150.jpg)
政界は欺瞞だらけで、誰も信用できない。
例文④
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.13.54-150x150.jpg)
欺瞞するような真似はやめたほうがいい。
例文⑤
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-13.46.53-150x150.jpg)
自分の保身のために欺瞞するなんて許せない。
【欺瞞を使う時の注意点】
「欺瞞」は人を騙したり欺いたりすることを意味します。
日常的な軽い嘘や冗談などではなく、規模が大きい詐欺や問題について使われますので覚えておきましょう。
「欺瞞」の類義語・言い換え5選
![人間](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/12/3-35-1024x538.jpg)
『欺瞞』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 騙す
- 欺く
- ごまかす
- 偽る
- 詐欺
類義語①騙すの意味
うそを言って、本当でないことを本当であると思い込ませる。あざむく。たぶらかす。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.13.54-150x150.jpg)
人を騙すのはよくない。
類義語②欺くの意味
言葉巧みにうそを言って、相手に本当だと思わせる。言いくるめる。だます。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.43.48-150x150.jpg)
このキャラクターは敵を欺くのが得意です。
類義語③ごまかすの意味
本心を見やぶられないように、話をそらしたり、でまかせを言ったりして、その場やうわべをとりつくろう。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.14.08-150x150.jpg)
笑ってごまかそうとしたが、うまくいかなかった。
類義語④偽るの意味
だます。あざむく。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.13.54-150x150.jpg)
自分の気持ちを偽るのはもうやめよう。
類義語⑤詐欺の意味
他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-13.46.53-150x150.jpg)
危なく詐欺にあうところでした。
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/08/7-3.jpg)
「欺瞞」と「嘘」の違いは?
![手](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/12/4-2-14-1024x538.jpg)
「欺瞞」と「嘘」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「欺瞞」にはあざむくことという意味がありますが、
それに対し「嘘」には、事実でないことという意味があります。
「欺瞞」は、人を騙すことという行為を表す言葉ですが、「嘘」は、事実ではないことを意味します。
ニュアンスの似ている言葉ですが、「欺瞞」するために「嘘」をつくというイメージで覚えましょう。
「欺瞞」は英語で『deception』
![手](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/12/5-34-1024x538.jpg)
欺瞞は英語の『deception』に言い換えることができます。
英語の『deception』には
- 欺くこと
- 惑わし
- 欺瞞
などという意味があります。
「欺瞞」の対義語・反対語は『正直』
![手](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/12/6-1-17-1024x538.jpg)
欺瞞の対義語は、『正直』になります。
正直には
- 正しくて、うそや偽りのないこと
などの意味があり、正しくて、うそや偽りのないことを表す際に用いられます。
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.14.08-150x150.jpg)
今、正直に話せば許してやるよ。
あざむくことという意味の「欺瞞」に対して、正しく嘘や偽りのないことという意味の「正直」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/07/3-1-55.jpg)