三顧の礼の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

男性

「三顧の礼」という言葉には、「優れた人材を敬意と誠意をもって何度も訪ねて迎えること」という意味があります。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「三顧の礼」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

三顧の礼の意味は『優れた人材を敬意と誠意をもって何度も訪ねて迎えること』

【三顧の礼の意味】

目上の者が目下の者のもとに幾度も出向くなどして礼を尽くし、物事を頼む、という意味の故事成語。

引用:weblio辞書

三顧の礼の読み方は「さんこのれい」です。

語源は古代中国の歴史書「三国志」で、蜀の皇帝である劉備が、優れた軍師を求め自ら出向き、三度目にやっと会えて懇願して口説き落としたという故事から来ており、

『三顧の礼』には

  • 目上の者が目下の者のもとに幾度も出向くなどして礼を尽くし物事を頼むこと
  • 優れた人物を敬意をもって何度も訪ね、誠意を尽くして迎え入れること

などの意味があります。

三顧の礼の正しい使い方を例文で紹介!

三顧の礼」は、優れた人材を敬意と誠意をもって何度も訪ねて迎えることを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

部長は実績を評価され、ライバル会社から三顧の礼で迎えられたそうです。

例文②

B男

チームが三顧の礼を尽くして迎えたピッチャーは、破格の年俸を約束されました。

例文③

C子

実績を買われて、三顧の礼を尽くして迎えた監督だったが、結果が出せず、今期でクビになるとういう噂がある。

例文④

B子

彼女は、社長自ら三顧の礼を尽くして入社を依頼した人材らしいので、みんなに期待されています。

例文⑤

C男

三顧の礼のような対応をされたからには、断るわけにもいかず仕事を請け負いました。

三顧の礼を使う時の注意点】

「三顧の礼」は優れた人材を敬意と誠意をもって何度も訪ねて迎えることを指し、優秀な人材が引き抜かれたときや、スポーツ界において著名な監督が厚遇されたときなどで使われます。

古風な表現で、現代のビジネスメールや会話で使うと少し大げさ・芝居がかった印象になりますので使う際は注意が必要です。

三顧の礼」の類義語・言い換え3

三顧の礼』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 懇請
  2. 厚遇
  3. 招聘

類義語①懇請の意味

読み方:こんせい

心を込めてひたすら頼むこと。また、その頼み。

引用:コトバンク

B子

何卒、ご承認くださいますよう懇請いたします。

類義語②厚遇の意味

読み方:こうぐう

手厚くもてなすこと。また、地位や給料などで十分な待遇をすること。優遇。

引用:コトバンク

A子

他のライバル社より厚遇を提示した結果、優秀な人材を獲得できました。

類義語③招聘の意味

読み方:しょうへい

礼を尽くして人を招くこと。

引用:コトバンク

B男

今回の後援会では大学で著名な教授を招聘し、多くの方に来場いただきました。

哀願の意味

三顧の礼と「三微七辟」の違いは?

三顧の礼」と「三微七辟」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

三顧の礼」には優れた人材を敬意と誠意をもって何度も訪ねて迎えることという意味がありますが、

それに対し「三微七辟には、真心を持って礼儀を尽くしたうえで、優秀な人を招くことという意味があります。

どちらも同じ意味で、人材を登用に誠意を尽くすことを表すときに使われます。

現代文やビジネス文では「三顧の礼」の方が自然で伝わりやすくよく使われています。

三顧の礼は英語で『show courtesy to

三顧の礼は英語の『show courtesy to』に言い換えることができます。

show courtesy toの意味

(人)に礼儀正しく接する

引用:英辞郎

英語の『show courtesy to』には

  • (人)に礼儀正しく接する

という意味があります。

三顧の礼の対義語・反対語は『冷遇

三顧の礼の対義語は、『冷遇』になります。

冷遇の意味

冷淡な待遇をすること。また、不当に低い待遇。

引用:コトバンク

冷遇には

  • 冷淡な待遇をすること
  • 不当に低い待遇

などの意味があり、人を冷たく扱うこと・誠意の欠けた対応を表すときに用いられます。

B男

実力はあるのに冷遇されているので、もうすぐ辞めそうな気がします。

「三顧の礼」は優れた人材を敬意と誠意をもって何度も訪ねて迎えることを指し、「冷遇」は人を冷たく扱うこと・誠意の欠けた対応を指しています。

敬うの意味

目次