「白眉」という言葉には、「多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ」という意味があります。
優秀な人や物を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「白眉」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「白眉」の意味は『多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ』
白眉の読み方は「はくび」です。
語源は、『三国志』の「蜀志 馬良伝」です。
蜀という国に優秀な5人兄弟がいました。
その中でも一番優秀だった馬良は、眉毛に白毛が混ざっていたといわれています。
このことから、「白眉」に多数のうち最も優れているものという意味を持つようになりました。
「白」と「眉」のそれぞれの意味は、
- 「白」は、白いこと
- 「眉」は、まゆ
この2つが合わさってできた言葉です。
『白眉』には
- 白いまゆ毛
- 多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ
などの意味があります。
「白眉」の正しい使い方を例文で紹介!
「白眉」は、多数あるもののうち、最もすぐれているものや人を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
これはたくさんの作品の中でも白眉の出来だ。
例文②
作者も白眉の出来だと言っていた小説を読んだ。
例文③
これは我が社の白眉の商品です。
例文④
シーズンの中でも今日は白眉の試合でした。
例文⑤
彼はチームの中でも白眉の実力持ち主だ。
【白眉を使う時の注意点】
「白眉」は「白い眉」という意味もありますが、一般的には「多数の中でも優秀なもの」を意味することが多いです。
文脈に応じて理解するようにしましょう。
「白眉」の類義語・言い換え4選
『白眉』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 圧巻
- 卓越
- ずば抜ける
- 抜きん出る
類義語①圧巻の意味
書物の中で最もすぐれた詩文。作中最もすぐれた部分。転じて、全体の中で、最もすぐれた部分。出色 (しゅっしょく) 。
引用:goo辞書
圧巻の演技力だった。
類義語②卓越の意味
群をぬいてすぐれていること。また、そのさま。
引用:goo辞書
彼は卓越したバッティングの技術を持っています。
類義語③ずば抜けるの意味
普通のものよりずっとすぐれている。群を抜く。ずぬける。
引用:goo辞書
彼女の可愛さはずば抜けている。
類義語④抜きん出るの意味
ひときわすぐれる。秀でる。
引用:goo辞書
彼の賢さは抜きん出ている。
「白眉」と「出色」の違いは?
「白眉」と「出色」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「白眉」には多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえという意味がありますが、
それに対し「出色」には、他より目立ってすぐれていることという意味があります。
どちらもほかと比べて優れていることを意味する言葉で、類義語として使うことができます。
「白眉」は英語で『masterpiece』
白眉は英語の『masterpiece』に言い換えることができます。
英語の『masterpiece』には
- 傑作
- 名作
- 代表作
という意味があります。
「白眉」の対義語・反対語は『劣る』
白眉の対義語は、『劣る』になります。
劣るには
- 価値・能力・質・数量などが、他に比べて程度の低い状態にある
- 引けを取る
などの意味があり、他に比べて程度の低い状態にあることを表す際に用いられます。
兄に比べて僕は劣っている。
多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえとして用いられる「白眉」に対して、他に比べて能力などが低い状態を意味する「劣る」は、反対の意味の言葉として使うことができます。