反骨精神の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!英語への言い換えは?

男性

「反骨精神」という言葉には、「世の中の不正や、因習などに、果敢に立ち向かって行こうとする気概や心持のこと」という意味があります。

何かに対して立ち向かっていくことを表す場面でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「反骨精神」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

反骨精神の意味は『世の中の不正や、因習などに、果敢に立ち向かって行こうとする気概や心持のこと』

女性

【反骨精神の意味】

世の中の不正や、因習などに、果敢に立ち向かって行こうとする気概や心持のこと。

引用:Weblio辞書

反骨精神の読み方は「はんこつせいしん」です。

語源は、権威・権力・時代風潮などに逆らう気骨という意味の「反骨」と、物事の基本的な意義・理念を表す「精神」が組み合わされた言葉です。

『反骨精神』には

  • 世の中の不正や、因習などに、果敢に立ち向かって行こうとする気概や心持のこと

などの意味があります。

反骨精神の正しい使い方を例文で紹介!

人間

反骨精神」は、世の中の不正や、因習などに、果敢に立ち向かって行こうとする気概や心持を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

最近の若い人たちは反骨精神がないと言われている。

例文②

B男

反骨精神を持つ人は伸びる。

例文③

C子

反骨精神の強い人はリーダーシップがある人が多い。

例文④

B子

辛い場面も反骨精神をもって乗り切りたい。

例文⑤

C男

父は反骨精神の強い人です。

反骨精神を使う時の注意点】

「反骨精神」とは、不利な状況でも立ち向かう力や自分の信念を貫く精神を表します。

「反抗」や「反逆」というような悪い意味ではないため、誤用に気をつけましょう。

反骨精神類義語・言い換え4選

足

反骨精神』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 不屈の精神
  2. ガッツ
  3. 根性
  4. ハングリー精神

類義語①不屈の精神の意味

困難に直面しても決して挫けたりあきらめたりしない心意気。不屈の魂。

引用:Weblio辞書

B子

彼は不屈の精神を持っている。

類義語②ガッツの意味

がんばる気力。根性。

引用:goo辞書

A子

今年の新人はガッツのある子が多い。

類義語③根性の意味

物事をあくまでやりとおす、たくましい精神。気力。

引用:goo辞書

B男

昔から根性だけはあると言われています。

類義語④ハングリー精神の意味

物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちや心意気などを意味する表現。

引用:Weblio辞書

B子

ハングリー精神が成功の秘訣です。

頑張るの意味

反骨精神は英語で『rebellious spirit

男性

反骨精神は英語の『rebellious spirit』に言い換えることができます。

rebellious spiritの意味

反骨精神、叛骨精神、反骨、叛骨、叛心、反抗心

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『rebellious spirit』には

  • 反骨精神

などという意味があります。

「反骨精神」の対義語・反対語はありません

男性

反骨精神の対義語は、ありません

尽力の意味

目次