「派生」という言葉には、「一つの物から新しい物が生まれること」という意味があります。
日常生活やビジネスなど、身近なところでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「派生」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「派生」の意味は『一つの物から新しい物が生まれること』
派生の読み方は「はせい」です。
語源は漢字の「派」と「生」から来ており、
- 「派」は一つのものからわかれ出たもの
- 「生」はいきる・はえる
の2つが合わさってできた言葉です。
『派生』には
- 根源からわかれて生まれること
- スピンオフ
などの意味があります。
「派生」の正しい使い方を例文で紹介!
「派生」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①「派生語」の使い方
派生語は、独立した単語に接頭語・接尾語がついたり語形が変化して別の単語になったものという意味で使われます。
お菓子の「お」・再出発の「再」・悲しみの「み」など、接頭語・接尾語がつくことで語形が変化し新しい単語になったものを言います。
【例文①】
若い人たちが生み出す派生語は流行してもすぐ古くなるから迂闊に使えない。
【例文②】
英単語の勉強をするなら派生語もセットで覚えましょう。
例文②「派生音」の使い方
派生音は、幹音に変化記号がついて高さが変化した音という意味です。
幹音とは1オクターブ内のドレミファソラシの7音のことで、この幹音に♯(シャープ)・♭(フラット)・♮(ナチュラル)などの変化記号を付けて半音上げたり下げたりしたものを派生音と言います。
【例文①】
ピアノの黒鍵の出す音が派生音となります。
【例文②】
楽譜で変化記号がついた音符は派生音です。
例文③「派生作品」の使い方
派生作品は、作品制作の分野において本編から派生した作品全般を意味します。
スピンオフや番外編とも言われ、テレビドラマや映画、アニメの主人公以外の登場人物に焦点を当てた作品のことを言います。
【例文①】
あの話題映画の派生作品が早くも企画されているらしい。
【例文②】
あの漫画は派生作品の方が面白く感じた。
【派生を使う時の注意点】
派生とは、もともとある物からわかれてできた別の物という意味があります。
「派生」の類義語・言い換え5選
『派生』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 枝分かれ
- 分岐
- 続出
- 導出
- 亜種
類義語①枝分かれの意味
[名](スル)
1 幹または枝から小枝が分かれ出ること。また、そのような形のもの。
2もとは一つの物から、いくつかの物が派生すること。「いくつかの流派に枝分かれする」
引用:コトバンク
無数に枝分かれした大きな珊瑚礁に魚が群がる。
類義語②分岐の意味
[名](スル)行く先が別々に分かれること。ふたまたになること。「道がここで―する」
引用:goo辞書
次の分岐を右へ行ったほうが近道です。
類義語③続出の意味
[名](スル)同じようなことが次々と続いて出たり起こったりすること。「反論が—する」「事故が—する」
引用:weblio辞書
メディアで紹介された便利グッズが売り切れ続出の人気商品になった。
類義語④導出の意味
[名](スル)みちびきだすこと。特に、論理的に結論をひきだすこと。「新しい理論から―された方法」
引用:goo辞書
彼が導出した結論に異を唱える人はいなかった。
類義語⑤亜種の意味
[名]
1 生物の分類学上、種の下に設けられる分類単位。種のうち、地域によって何らかの差がみられる時にこれを亜種として区別するので、同一種にいくつかの亜種が設けられる場合がある。
2 ある種類と似ていながら少し違いのあるもの。
引用:コトバンク
ウイルスの亜種が発見され、世界各地で感染報告が増えている。
「派生」と「発生」の違いは?
「派生」と「発生」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「派生」には一つの物から新しい物が生まれることという意味がありますが、
それに対し「発生」には、物事が起こる・生じることという意味があります。
どちらも共通して「生まれる」という意味を含みますが、もともとある物から分かれて新しい物が生まれる時に使うのが「派生」、何もないところから新しい物が生まれるという時に使うのが「発生」です。
「派生」は英語で『derive』
派生は英語の『derive』に言い換えることができます。
deriveの意味
1〔本源から〕引き出す、導き出す、得る
・Capsaicin derived from chili pepper is the most effective drug. : 唐辛子から得たカプサイシンが最も効果的な薬です。
・This figure is based on the data derived from our marketing activities. : この数値はわれわれのマーケティングにより得られたデータに基づいています。
2〔~の〕起源を尋ねる、〔~の〕由来をたどる
・Many English words are derived from Latin. : 多くの英単語はラテン語に由来している。
3《化学》〔化合物質を〕抽出する
4《数学》〔関数を〕導く
5《コ》〔新しいクラスなどを〕派生させる
引用:英辞郎ontheWEB
英語の『derive』には
- 〜から来ている
- 由来する
という意味があります。
「派生」の対義語・反対語は『根源』
派生の対義語は、『根源』になります。
根源には
- ことの起こり
- 中心
などの意味があり、物事が起こる始まりに対して用いられます。
根源とは物事の起こりであり、派生はその物事から分かれて出来た新しい物事という意味があります。