「風習」という言葉には、「その土地や国に伝わる生活や行事などの習わし」という意味があります。
昔から伝えられている伝統的な行事などを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「風習」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「風習」の意味は『その土地や国に伝わる生活や行事などの習わし』

風習の読み方は「ふうしゅう」です。
明確な語源や由来はありませんが、「風」と「習」のそれぞれの意味は、
- 「風」は、その土地全体に広がるありさま
- 「習」は、習う・慣れる
この2つが合わさってできた言葉です。
『風習』には
- その土地や国に伝わる生活や行事などの習わし
- 風俗習慣
- しきたり
などの意味があります。
「風習」の正しい使い方を例文で紹介!

「風習」は、その土地や国に伝わる生活や行事などの習わしを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

日本にはお年玉という風習があります。
例文②

冠婚葬祭の風習は地域によって異なる。
例文③

年賀状を送り合う風習は廃れてきています。
例文④

社内の悪しき風習はなくなるべきです。
例文⑤

外国の方と付き合う際は、相手国の風習に配慮する必要があります。
【風習を使う時の注意点】
「風習」は地域や文化、組織に根ざした慣習を指すため、価値観や感覚が異なる人に対して使う際には配慮が必要です。
「古い風習」などと否定的に使うと、相手を不快にさせることがありますので気をつけましょう。
「風習」の類義語・言い換え5選

『風習』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 習慣
- 慣習
- しきたり
- 伝統
- 慣わし
類義語①習慣の意味
その国やその地方の人々のあいだで、普通に行われる物事のやり方。社会的なしきたり。ならわし。慣習。
引用:Weblio辞書

朝食を食べる習慣をつけることが大切です。
類義語②慣習の意味
ある社会で古くから受け継がれてきている生活上のならわし。しきたり。
引用:Weblio辞書

その地域の慣習に従って、毎年夏祭りの日が決まります。
類義語③しきたりの意味
昔からの習慣。ならわし。慣例。
引用:Weblio辞書

本家のしきたりに則って葬儀が行われました。
類義語④伝統の意味
ある民族・社会・集団の中で、思想・風俗・習慣・様式・技術・しきたりなど、規範的なものとして古くから受け継がれてきた事柄。また、それらを受け伝えること。
引用:Weblio辞書

これは古くから続く伝統の祭りです。
類義語⑤慣わしの意味
しきたり。習慣。風習。
引用:Weblio辞書

祖母は古くからの慣わしを大切にしています。

「風習」と「風潮」の違いは?

「風習」と「風潮」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「風習」にはその土地や国に伝わる生活や行事などの習わしという意味がありますが、
それに対し「風潮」には、社会全体や集団に広がっている時代の傾向や考え方の流れという意味があります。
「風習」は、特定の地域や集団に古くから伝わる慣習的な行動や作法を指しますが、「風潮」は、ある時代や社会全体に広まっている考え方や傾向を表します。
似ている言葉ですが、「風習」は伝統的・地域的なもので、「風潮」は時代的・社会的な流れを意味するため、時と場合に応じて使い分けましょう。
「風習」は英語で『custom』

風習は英語の『custom』に言い換えることができます。
英語の『custom』には
- (確立されている社会の)慣習
- 風習
- 慣例
などという意味があります。
「風習」の対義語・反対語はありません

風習の対義語は、ありません。
