付随の意味とは?付帯との違いを簡単に解説!正しい使い方・例文・言い換えまとめ!

パソコン

「付随」という言葉には、「ある物事が他の物事につき従っていること」という意味があります。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「付随」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

付随の意味は『ある物事が他の物事につき従っていること』

人間

【付随の意味】

ある物事が他の物事につき従っていること。

引用:goo辞書

付随の読み方は「ふずい」です。

明確な語源や由来はありませんが、「付」と「随」のそれぞれの意味は、

  • 「付」は、つく
  • 「随」は、したがう

この2つが合わさってできた言葉です。

『付随』には

  • ある物事が他の物事につき従っていること

などの意味があります。

付随の正しい使い方を例文で紹介!

人間

付随」は、ある物事が他の物事につき従っていることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

高齢化に付随して、さまざまな問題が生じています。

例文②

B男

引っ越しに付随する手続きを行う。

例文③

C子

イベントに付随する費用を計算しています。

例文④

B子

この作業に付随したトラブルが起こっています。

例文⑤

C男

この案件に付随して起きていた問題が解決しました。

付随を使う時の注意点】

「付随」はある物事に関連して生じることを意味する言葉です。

「付」が「附」と書かれ、「附随」と表記されることもありますが、間違いではありません。

付随類義語・言い換え3選

人間

付随』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 付帯
  2. 随伴
  3. 伴う

類義語①付帯の意味

主となる物事に付け加えること。また、付け加わること。付随。

引用:goo辞書

B子

保険に付帯されたサービスを活用しました。

類義語②随伴の意味

ある物事に伴って起こること。

引用:goo辞書

A子

新体制に随伴する課題に直面しています。

類義語③伴うの意味

ある物事に付随して別の物事が起こる。

引用:goo辞書

B男

この先は危険が伴います。

伴いの意味

付随「付帯」の違いは?

人間

「付随」と「付帯」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

付随」にはある物事が他の物事につき従っていることという意味がありますが、

それに対し「付帯」には、主となる物事に付け加えることという意味があります。

「付随」は、ある物事に関連して生じて自然とついてくるものを表しますが、「付帯」は物事に対して意図的に付け加えられたものを表します。

似ている言葉ですが、ニュアンスが若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

付随は英語で『annex

人間

付随は英語の『annex』に言い換えることができます。

annexの意味

付加する、添付する、(…に)付加する、併合する、(…に)併合する、盗む、着服する

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『annex』には

  • 付加する
  • 添付する

などという意味があります。

「付随」の対義語・反対語はありません

人間

付随の対義語は、ありません

準ずるの意味

目次