知らぬが仏の意味とは?正しい使い方・例文・由来を超簡単に解説!言い換えは?

仏像

「知らぬが仏」という言葉には、「本当のことを知らなければ平静でいられる」という意味があります。

日常会話で使えることわざとしてよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「知らぬが仏」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

知らぬが仏の意味は『本当のことを知らなければ平静でいられる』

【知らぬが仏の意味】

知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また、本人だけが知らないで平然としているのを、あざけっていう語。

引用:Weblio辞書

知らぬが仏の読み方は「しらぬがほとけ」です。

語源は「江戸いろはかるた」と言われています。

江戸いろはかるたは、弘法大使の仏教の教えをもとに「いろはにほへと……」で有名ないろは歌の47文字を頭文字にしたことわざを集め、江戸時代後期に作られたものです。

『知らぬが仏』には

  • 知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる
  • 本人だけが知らないで平然としているのを、あざけっていう語

などの意味があります。

「知らぬが仏」の正しい使い方を例文で紹介!

「知らぬが仏」は、日常会話で使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

何事も知らぬが仏なんだから、彼氏のスマホチェックなんてしない方がいいよ。

例文②

B男

私が昇進したことを良く思わない人たちもいるようだが、知らぬが仏だ。

例文③

C子

友人がもらっていたプレゼントはセール品だと気付いたけど、知らぬが仏だと言うし、黙っていよう。

例文④

B子

後輩の仕事をカバーするために残業しているのに、当の本人は知らぬが仏で定時に退社している。

例文⑤

C男

彼女の自慢の婚約者は金銭トラブルが多いことで有名だけど、知らぬが仏ってやつかな。

【知らぬが仏を使う時の注意点】

文脈によっては、何も知らないでいる人をあざける意味になるので、使い方には注意が必要です。

「知らぬが仏」の類義語・言い換え3

『知らぬが仏』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 嘘も方便
  2. 沈黙は金
  3. 世間知らずの高枕

類義語①噓も方便の意味

嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要であるということ。

引用:Weblio辞書

B子

お客様に気持ちよくサービスを受けていただくためには、嘘も方便で多少の大げさな誉め言葉なども必要です。

類義語②沈黙は金の意味

沈黙することには金にも喩えられるほどの価値がある

引用:Weblio辞書

A子

沈黙は金と言うし、喧嘩になりそうなときはグッとこらえて、まずは相手の言い分を聞こう。

類義語③世間知らずの高枕の意味

見聞が狭く世情にうとい者が、気にするどころかそれをよいことにして、平気でのんびりとしていること。

引用:コトバンク

B男

新聞も読まずニュースも見ないでSNSや動画サイトばかりの若者は、まさしく世間知らずの高枕だ。

言わぬが花の意味

「知らぬが仏」と「言わぬが花の違いは?

知らぬが仏」と「言わぬが花は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

知らぬが仏」には本当のことを知らなければ平静でいられるという意味がありますが、

それに対し「言わぬが花」にはことばで言わないほうがかえってよいという意味があります。

語感の似ている言葉ですが、「知らぬが仏」はある事柄について知らないことを良しとする言葉で、

「言わぬが花」は言葉にして表さないことを良しとする意味の言葉です。

全く異なる意味合いの言葉なので、使い分けが必要です。

「知らぬが仏」は英語で『Ignorance is bliss

知らぬが仏は英語の『Ignorance is bliss』に言い換えることができます。

Ignorance is blissの意味

知らぬが仏

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『Ignorance is bliss』には

  • 知らぬが仏

という意味があります。

「知らぬが仏」の対義語・反対語は『知は力なり

知らぬが仏の対義語は、『知は力なり』になります。

知は力なりの意味

ものごとを深く知ることは大きな力である。

引用:コトバンク

知は力なりには

  • ものごとを深く知ることは大きな力である

などの意味があり、知識や知恵の持つ力を言い表すときに用いられます。

B男

知識を活かして人生を切り開いてく彼の生き方は、まさに知は力なりを体現しています。

「知らぬが仏」は本当のことを知らなければ平静でいられるという意味で使われ、知は力なりはものごとを深く知ることは大きな力であるという意味で使われます。

口は災いの元の意味

目次