前途洋々の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

握手

「前途洋々」という言葉には、「行く先が限りなく、可能性や希望に満ちているさま」という意味があります。

日常会話やお祝いのシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「前途洋々」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

前途洋々の意味は『行く先が限りなく、可能性や希望に満ちているさま』

【前途洋々の意味】

行く先が限りなく、可能性や希望に満ちているさま。特に、人生の展望が開けているさま。

引用:Weblio辞書

前途洋々の読み方は「ぜんとようよう」です。

語源は行き先や未来を意味する「前途」と水が満ちている様子を表す「洋々」が組み合わさった四字熟語です。

『前途洋々』には

  • 行く先が限りなく、可能性や希望に満ちているさま
  • 人生の展望が開けているさま

などの意味があります。

「前途洋々」の正しい使い方を例文で紹介!

「前途洋々」は、日常会話やお祝いのシーンで期待感を込めて使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

結婚が決まった先輩は、来年度には昇進の話もあるそうで、前途洋々だ。

例文②

B男

国内のみならず、海外からの関心が高まっていて、新事業は前途洋々です。

例文③

C子

卒業生の皆様が前途洋々の日々を過ごされますように。

例文④

B子

お二人の未来が前途洋々であることをお祈りしています。

例文⑤

C男

この度はご栄転おめでとうございます。前途洋々たる船出をお祝い申し上げます。

前途洋々を使う時の注意点】

未来への可能性や期待感を込めて使う言葉なので、すでに結果の出ている事柄について言及する場面にはあまり適しません。

「前途洋々」の類義語・言い換え2選

『前途洋々』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 順風満帆
  2. 前途有望

類義語①順風満帆の意味

帆船が順風(追い風)を満帆に受けてぐんぐんと進むように、物事が支障なく、予定通りに、順調に進むこと

引用:Weblio辞書

B子

第一志望の大学に合格し、興味のあったサークルに入ることができたので、大学生活は順風満帆です。

類義語②前途有望の意味

将来に期待が持てること。大成しそうな感じのすること。

引用:Weblio辞書

A子

今年の新入社員は前途有望な面々が揃っています。

雲外蒼天の意味

「前途洋々」と「前途多難の違いは?

前途洋々」と「前途多難は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

前途洋々」には行く先が限りなく、可能性や希望に満ちているさまという意味がありますが、

それに対し「前途多難」には、将来に多くの困難が待ち構えているさま。という意味があります。

2つに共通している「前途」は未来や将来を指す同じ意味の言葉です。

しかし、「洋々」は希望や幸せに満ちているという意味ですが、「多難」は困難や苦労という意味なので、「前途洋々」と「前途多難」は正反対の言葉となります。

「前途洋々」は英語で『indication of a bright future

前途洋々は英語の『indication of a bright future』に言い換えることができます。

indication of a bright futureの意味

前途洋洋

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『indication of a bright future』には

  • 前途洋洋

という意味があります。

「前途洋々」の対義語・反対語は『前途遼遠』

前途洋々の対義語は、『前途遼遠』になります。

前途遼遠の意味

目的地までの道のりが非常に長いこと。また、目的の達成までの時間が長くあること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

前途遼遠には

  • 目的地までの道のりが非常に長いこと
  • 目的の達成までの時間が長くあること

などの意味があり、目的がなかなか達成できないさまを表すときに用いられます。

B男

独立して自分の会社を持つまでは、まだまだ前途遼遠のようだ。

「前途洋々」は行く先が限りなく、可能性や希望に満ちているさまを表し、「前途遼遠」は目的の達成までの時間が長くあることを表します。

幸あれの意味

目次