「無邪気」という言葉には、「素直で悪気がないこと・偽りや作為がないこと」という意味があります。
日常的によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「無邪気」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
無邪気の意味は『素直で悪気がないこと・偽りや作為がないこと』

無邪気の読み方は「むじゃき」です。
語源は、悪い心を指す「邪」、性質を指す「気」、ないことを指す「無」が合わさってできた言葉です。
『無邪気』には
- 素直で悪気がないこと・いつわりや作為がないこと
- あどけなくかわいらしいこと
- 思慮に欠けること
などの意味があります。
「無邪気」の正しい使い方を例文で紹介!

「無邪気」は、行動や考えなどに捻じれた感情や気持ちがなく、率直で悪気のないことを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子孫の運動会で、無邪気に走り回る子供達の姿が見れて幸せです。
例文②
B男彼女の子供のような無邪気な笑顔に、私達もつられて笑顔になりました。
例文③
C子彼女には、無邪気な子供のような一面があります。
例文④
B子息子たちが無邪気にじゃれあっているのを見てほっこりしました。
例文⑤
C男彼女の無邪気な発言はその場の空気を凍らせました。
【無邪気を使う時の注意点】
「無邪気」は素直で悪気がないこと・偽りや作為がないことを意味し、行動や考えなどに捻じれた感情や気持ちがなく、率直で悪気のないことを表すときに使われます。
「無邪気」はポジティブな意味では 純真・愛らしい表現ですが、ネガティブな意味では考えなし・軽率なことの表現としても使われる言葉です。
使う際は相手や状況に配慮をするようにするようにしましょう。
「無邪気」の類義語・言い換え5選

『無邪気』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 素直
- 純真
- 天真爛漫
- あどけない
- 無垢
類義語①素直の意味
- ありのままで、飾り気のないさま。素朴。
- 性質・態度などが、穏やかでひねくれていないさま。従順。
- 物の形などが、まっすぐで、ねじ曲がっていないさま。
- 技芸などにくせのないさま。
- 物事が支障なく、すんなり進行するさま。
引用:コトバンク
B子彼女は素直な性格でみんなに慕われています。
類義語②純真の意味
心にけがれのないこと。邪心がなく清らかなこと。また、そのさま。
引用:コトバンク
A子子どもの純真な心を弄ばないでほしいです。
類義語③天真爛漫の意味
天真爛漫とは、気取らずありのままで無邪気という意味の表現。
引用:weblio辞書
B男私は彼女の天真爛漫なところに惹かれました。
類義語④あどけないの意味
無邪気でかわいい。無心である。
引用:コトバンク
B子保育士は大変な仕事ですが、子どものあどけない笑顔に癒されます。
類義語⑤無垢の意味
読み方:むく
- 仏語。煩悩のけがれを離れて、清浄であること。
- けがれがなく純真なこと。うぶなこと。また、そのさま。
- 金・銀などがまじりけのないこと。「金無垢」
- 和服で、表裏同色の無地の共布で仕立てた長着。
引用:コトバンク
C男彼女には無垢な少女のままでいてほしかった。

「無邪気」と「素直」の違いは?

「無邪気」と「素直」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「無邪気」には素直で悪気がないこと・偽りや作為がないことという意味がありますが、
それに対し「素直」には、考え・態度・動作がまっすぐなことという意味があります。
どちらも純粋な心を表す言葉ですが、「無邪気」は悪意や邪念がなく、純真で無心なことを表しています。
一方で「素直」は自分の気持ちや考えを飾らずに受け入れることを表しています。
「無邪気」は英語で『innocent』

無邪気は英語の『innocent』に言い換えることができます。
英語の『innocent』には
- 無罪の・潔白な・(…を)犯していないで・汚れのない・純潔な
- 無邪気な・純真な・あどけない・お人よしの・単純な
という意味があります。
「無邪気」の対義語・反対語は『狡猾』

無邪気の対義語は、『狡猾』になります。
狡猾には
- ずるく悪賢いこと
などの意味があり、利己的で計算高い・ずる賢いことを表すときに用いられます。
B男彼は上司に取り入るために狡猾な手を使ったらしい。
「無邪気」は素直で悪気がないこと・偽りや作為がないことを指し、「狡猾」はずるく悪賢いことを指しています。


