「インプット」の意味やビジネスシーンでの正しい使い方とは?例文・言い換え・対義語まとめ!

メガネと本

『インプット』はビジネスシーンでよく使われるカタカナ語で、『入力』という意味があります。

初めて『インプット』と聞いた時は難しいと感じたり、日本語で言ってよ!と思ったこともあるのではないでしょうか。

しかしビジネス用語の意味を知り、使い方を覚えていくことで、コミュニケーション能力や文書の読解力が向上していくでしょう。

この記事では『インプット』の意味や、シーン別での使い方や例文などを分かりやすく紹介します。

目次

インプットの意味は2パターン

パソコン

【インプットの意味】

「input」とは、入力のことを意味する表現である。外部にあるものを内部に取り込む際に使われる単語である。「入力」と訳されることが一般的で、主にコンピューター関連に使われることが多い。

引用:weblio辞書

カタカナ語のインプットは英語の『input』が語源となっており、どちらにも『入力する』という意味があります。

インプットの意味①『入力』

[名](スル)入力。特に、コンピューターで、情報を記憶装置へ入れること。「データを―する」

引用:weblio辞書

『インプット』には

・入力

・外部にあるものを内部に取り込む

などの意味があります。

A子

この画像に文字をインプットする。

インプットの意味②『記憶する・覚える』

もともとは記憶媒体などに対してデータを記録することであるが、人が何かを記憶したり身に付ける際にも使われる。「input」は、コンピューターなどの情報機器に対しては「入力」、人に対しては「意見」や「覚える」ことを求める際に使われることが多い単語である。

引用:weblio辞書

『インプット』には

・記憶する

・覚える

・記憶媒体にデータを記憶する

などの意味があります。

B子

今度の期末試験の範囲をインプットする。

インプットの正しい使い方(ビジネスシーンで使う場合)

パソコン

ビジネスシーンで使う『インプット』は、『入力』『記憶する』などがあります。

例文①入力という意味で使う時

【Before】

C子

このテキストをこちらのデバイスにも入力しておいてください

【After】

C子

このテキストをこちらのデバイスにもインプットしておいてください

例文②記憶するという意味で使う時

【Before】

上司

この資料の内容を記憶しておかなければ

【After】

上司

この資料の内容をインプットしておかなければ

ビジネスシーンで『インプット』と言われた時は、『入力・記憶』と受け取ると良いでしょう。

【注意点】

たくさんの情報をいっぺんにインプットしようとすると効果的ではありません。

インプットは「量より質」を大事に効果的に取り入れましょう。

インプットの類義語・関連用語4選

女性

『インプット』の類義語は4つあります。

①覚える

記憶

③暗記

④理解

類義語①覚えるの意味

 (「憶える」とも書く)見聞きした事柄を心にとどめる。記憶する。「子供のころのことは―・えていない」

 学んだり経験したりして、身につける。習得する。「こつを―・える」「技術を―・える」

 からだや心に感じる。「疲れを―・える」「愛着を―・える」

引用:weblio辞書

B男

顧客の顔と名前を覚えて、しっかり接客できるようによう。

類義語②記憶の意味

 過去に体験したことや覚えたことを、忘れずに心にとめておくこと。また、その内容。「―に新しい出来事」 心理学で、生物体に過去の影響が残ること。また、過去の経験を保持し、これを再生・再認する機能の総称。 コンピューターに必要なデータを蓄えておくこと。

引用:weblio辞書

類義語③暗記の意味

文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。

引用:weblio辞書

B子

学祭の催し物で激に出演するので、セリフを暗記しなければならない。

類義語④理解の意味

 物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。「―が早い」

 他人の気持ちや立場を察すること。「彼の苦境を―する」

引用:weblio辞書

インプットの対義語・反対語はアウトプット

アイフォン

インプットの対義語は、アウトプットになります。

アウトプットの意味

中にあるものを外へ出すことである。または、そのようにして外へ出されたもののことである。「出力」と言い換えられることが多い。

引用:weblio辞書

アウトプットには

・出力

・中にあるものを外に出す

などの意味があり、物事を出力する際に用いられます。

インプットとアウトプットは表裏一体です。インプット(記憶・理解・暗記など)してアウトプット(発言・発信・行動など)することにより理解が深まるので、この繰り返しでより良い情報を研磨していくと良いでしょう。

目次