しつこいの意味とは?正しい使い方・例文を簡単に解説!言い換えは?

女性

「しつこい」という言葉には、「くどい/執念深い」という意味があります。

味やにおいを表現するときや、人の言動について表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「しつこい」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

しつこいの意味は『くどい/執念深い』

【しつこいの意味】

  1. 色・味・においなどが濃厚すぎて、後に残る感じである。くどい。
  2. 物事にこだわって煩わしい感じである。また、つきまとってうるさい。執念深い。

引用:Weblio辞書

しつこいの漢字表記は「執拗い」です。

語源はいくつかの説があります。

ひとつは、とりついて離れないという意味の「執」に、その程度がはなはだしいという意味の「濃い」が組み合わさって「しつこい」となった説です。

また、礼儀作法を教え込むという意味の「躾(しつけ)」に、強調の意味の「濃い」が組み合わさったという説もあります。

他にも、江戸時代の書籍の中で使われていた「湿濃い(しつこい)」が語源という説や、明治時代の「執拗い(しつくどい)」という表記が転じてしつこいになったという説もあります。

『しつこい』には

  • 色・味・においなどが濃厚すぎて、後に残る感じである
  • 物事にこだわって煩わしい感じである

などの意味があります。

「しつこい」の正しい使い方を例文で紹介!

「しつこい」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①色・味・においなどを表す時

色・味・においなどがくどいことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

この料理は脂がしつこくて胃もたれしそうだ。

【例文②】

B子

食べこぼしのしつこい汚れがなかなか落ちない。

例文②言動などを表す時

言動が執念深いさまを表す時に使われます。

【例文①】

B男

あの会社は何度もしつこく営業電話をかけてくるので困っている。

【例文②】

B子

しつこく迫ってくる男性は嫌われるので、少し自重した方がいいと思います。

【しつこいを使う時の注意点】

基本的にはネガティブな意味で使われる言葉なので、使う相手や文脈には注意が必要です。

「しつこい」の類義語・言い換え5選

『しつこい』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. くどい
  2. しぶとい
  3. ねちっこい
  4. 執念深い
  5. 執拗

類義語①くどいの意味

  1. 同じようなことを繰り返して言ったり長々と続けたりして、うんざりさせる。しつこくて、うるさい。
  2. 味つけや配色などがしつこい。

引用:Weblio辞書

B子

先生くどい説教が始まると、クラスのみんなはうんざりしています。

類義語②しぶといの意味

強情で臆するところがない。また、困難にあってもへこたれずねばり強い。

引用:Weblio辞書

A子

何度失敗してもチャレンジできる、しぶとい性格です。

類義語③ねちっこいの意味

ねちねちしている。しつこい。ねちこい。

引用:Weblio辞書

B男

部長はねちっこい指摘をしてくるので、プレゼンをするときは細部まで気を配らないといけない。

類義語④執念深いの意味

執念の度が強い。しつこく思い込んで、あきらめが悪い。

引用:Weblio辞書

B子

妹はとても執念深いので、何年も前のことを引き合いに出して文句を言ってきます。

類義語⑤執拗の意味

  1. しつこいさま。
  2. 自分の意見にいつまでもこだわりつづけるさま。えこじ。がんこ。

引用:Weblio辞書

C男

ストーカーは執拗に追い回してくるので、対策は念入りに行ってください。

くどいの意味

「しつこい」と「ひつこい」の違いは?

しつこい」と「ひつこいは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

しつこい」にはくどい・執念深いという意味がありますが、

それに対し「ひつこい」にも、くどい・執念深いという意味があります。

どちらも同じ意味の言葉で、「ひつこい」は「しつこい」が関西弁に音変化した言葉になります。

「しつこい」は英語で『insistent

しつこいは英語の『insistent』に言い換えることができます。

insistentの意味

強要する、しつこい、(…を)主張して、せがんで、強要して、主張して、目立つ

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『insistent』には

  • 強要する
  • しつこい

という意味があります。

「しつこい」の対義語・反対語は『あっさり』

しつこいの対義語は、『あっさり』になります。

あっさりの意味

  1. 人の性質や事物の状態などがしつこくないさま。複雑でないさま。さっぱり。
  2. 時間や手間をかけずに物事が行われるさま。簡単に。

引用:Weblio辞書

あっさりには

  • 人の性質や事物の状態などがしつこくないさま
  • 時間や手間をかけずに物事が行われるさま

などの意味があり、人や物事がさっぱりとした様子や、物事に手間がかからない様子を表すときに用いられます。

B男

彼氏と別れたと聞いていたが、彼女はあっさりしていた。

「しつこい」はくどい・執念深いという意味で使われ、「あっさり」は人の性質や事物の状態などがしつこくないという意味で使われます。

えぐいの意味

目次