致し方ないの意味とは?失礼な言葉?ビジネスでの正しい使い方・例文を解説!

男性

「致し方ない」という言葉には、「仕方が無い」という意味があります。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「致し方ない」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

致し方ないの意味は『仕方が無い』

【致し方ないの意味】

仕方が無い、止むを得ない、などの意味の表現。

引用: Weblio辞書

致し方ないの読み方は「いたしかたない」です。

語源は、行うという意味の古語「致す」と、方法を意味する「方」、打ち消しの「ない」が組み合わされた言葉です。

『致し方ない』には

  • 仕方が無い
  • 止むを得ない

などの意味があります。

致し方ないの正しい使い方を例文で紹介!

致し方ない」は、仕方が無いことを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

雨による延期は致し方ない判断です。

例文②

B男

致し方ない事情により予定を変更いたします。

例文③

C子

クライアント都合の変更は致し方ありません。

例文④

B子

品質を維持するためのコスト増は、致し方ない。

例文⑤

C男

致し方ない状況だったらとはいえ、チームメンバーに謝罪した。

致し方ないを使う時の注意点】

「致し方ない」は丁寧で柔らかい表現なので、基本的に失礼な言い回しではありません。

ただし、相手によっては冷たい印象を与えることがあるため注意が必要です。

致し方ない類義語・言い換え4選

致し方ない』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. やむを得ない
  2. 不可避
  3. しょうがない
  4. 仕方がない

類義語①やむを得ないの意味

避けることができない、または避けることが困難な状況や事象を指す表現である。

引用:Weblio辞書

B子

これはやむを得ない判断だったと思う。

類義語②不可避の意味

どうあっても回避できないさま。避けようがない状況。

引用:Weblio辞書

A子

集中豪雨による冠水は不可避だ。

類義語③しょうがないの意味

仕方がない、仕様が無い、などという意味の言い回し。

引用:Weblio辞書

B男

仕事中に居眠りをして怒られるのは、しょうがない。

類義語④仕方がないの意味

どうすることもできない。ほかによい方法がない。やむを得ない。

引用:Weblio辞書

B子

病気だから休むのは仕方がない。

観念の意味

致し方ない「仕方ない」の違いは?

「致し方ない」と「仕方ない」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

致し方ない」には仕方が無いという意味がありますが、

それに対し「仕方ない」には、どうすることもできないという意味があります。

どちらもどうしようもない状況を表す言葉ですが、「致し方ない」は丁寧でどちらかと言えば書き言葉寄りの表現であるのに対して、「仕方ない」はくだけた表現で口語的な表現です。

似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

致し方ないは英語で『ineluctable

致し方ないは英語の『ineluctable』に言い換えることができます。

ineluctableの意味

避けられない、不可避の

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『ineluctable』には

  • 避けられない
  • 不可避の

という意味があります。

「致し方ない」の対義語・反対語はありません

致し方ないの対義語は、ありません

引導を渡すの意味

目次