一網打尽の意味とは?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!類義語まとめ!

空

「一網打尽」という言葉には、「一味の者を一度に全部捕らえること」という意味があります。

一斉に検挙した時などによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「一網打尽」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

一網打尽の意味は『一味の者を一度に全部捕らえること』

【一網打尽の意味】

一度打った網でそこにいる魚を全部捕らえること。転じて、一味の者を一度に全部捕らえること。

引用: Weblio辞書

一網打尽の読み方は「いちもうだじん」です。

語源は、中国の故事成語です。

一つの網で全部の魚を捕まえるという意味から転じて、悪者を一気に捕まえることというニュアンスで使われるようになりました。

『一網打尽』には

  • 一度打った網でそこにいる魚を全部捕らえること
  • 一味の者を一度に全部捕らえること

などの意味があります。

一網打尽の正しい使い方を例文で紹介!

一網打尽」は、一味の者を一度に全部捕らえることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

不審者グループが警察に一網打尽にされたらしい。

例文②

B男

ゲームで敵を一網打尽にした瞬間が気持ちよかった。

例文③

C子

世の中の風邪菌を一網打尽にしてやりたい…。

例文④

B子

警察は、詐欺組織を一網打尽にした。

例文⑤

C男

ウイルス対策ソフトを使って、パソコン内の脅威を一網打尽に駆除した。

一網打尽を使う時の注意点】

「一網打尽」は、まとめて全てを捕まえることや仕留めることを表す言葉です。
強い表現のため、日常的な軽い出来事よりは、犯罪や問題など、対象を一括で処理する場面で用いるのが適しています。

一網打尽類義語・言い換え3

一網打尽』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 一掃
  2. 根こそぎ
  3. 全滅

類義語①一掃の意味

すっかり払いのけること。一度に払い去ること。

引用:Weblio辞書

B子

不正行為を一掃するために、新しいルールが導入された。

類義語②根こそぎの意味

根本からごっそり。何も残らいほどすっかり。

引用:Weblio辞書

A子

初日に人気商品が根こそぎ買われていった。

類義語③全滅の意味

残らず滅びること。また、残らず滅ぼすこと。

引用:Weblio辞書

B男

病気の流行で、養殖の魚が全滅した。

払拭の意味

一網打尽は英語で『wholesale arrest

一網打尽は英語の『wholesale arrest』に言い換えることができます。

wholesale arrestの意味

一網打尽、大獄、一斉検挙、一斉検挙

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『wholesale arrest』には

  • 一網打尽
  • 大獄
  • 一斉検挙
  • 一斉検挙

という意味があります。

「一網打尽」の対義語・反対語はありません

一網打尽の対義語は、ありません

全部の意味

目次