「邪道」という言葉には、「一般的ではないやり方」という意味があります。
普通とは違うやり方をした際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「邪道」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「邪道」の意味は『一般的ではないやり方』
邪道の読み方は「じゃどう」です。
語源は仏教用語で、仏の道に反する教えのことを指します。
邪悪な意図を持って他者をおとしめようとする教えを意味することから転じて、本筋から外れた不正なやり方という意味で使われるようになりました。
- 「邪」は正しくない・よこしま・心がねじけている
- 「道」は人の通行するところ・人の守るべき義理・教え
の2つが合わさってできた言葉です。
『邪道』には
- 望ましくないやり方
- 間違った方法
などの意味があります。
「邪道」の正しい使い方を例文で紹介!
「邪道」は、普通とは違うやり方をした際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
人を邪道に陥れるようなことは断じて許せない。
例文②
愛好者の中でそれは邪道と言われている。
例文③
海外の寿司はかなりアレンジされていて日本人にとって邪道なものが多い。
例文④
このレシピは邪道だけど、美味しいから何度も作ってしまう。
例文⑤
銭湯に行ったら瓶の牛乳で飲むのが美味い。パックの牛乳は邪道だよ。
【邪道を使う時の注意点】
邪道とは、一般的ではないものや普通ではないもののことを言います。
「邪道」の類義語・言い換え5選
『邪道』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 異端
- 邪(よこしま)
- 横道
- 非常識
- 外道
類義語①異端の意味
正統から外れていること。また、その時代に多数から正統と認められているものに対して、例外的に少数に信じられている宗教・学説など。「―の説」
引用:goo辞書
アート界の異端児と言われた画家の展示会に行きたい。
類義語②邪の意味
目が泳いでるのは邪な気持ちがあるからでしょ。
類義語③横道の意味
[名・形動]
1 人間としての正しい道に外れていること。また、そのさま。よこしま。邪道。
「この思いもよらない出来事には、いくら―な良秀でも、ぎょっと致したのでございましょう」〈芥川・地獄変〉
2本道からそれた道。よこみち。
「―なれども…平泉寺を拝まん」〈義経記・七〉
3不正と知りながら行うこと。
「私が少しの間―致せば事が済む」〈浄・大経師〉
引用:goo辞書
話が横道に逸れてるよ。
類義語④非常識の意味
[名・形動]常識のないこと。常識を欠いていること。また、そのさま。「非常識な言動」
引用:コトバンク
あの人は非常識だから付き合いを控えよう。
類義語⑤外道の意味
1 仏語。仏教の信者からみて、仏教以外の教え。また、それを信じる者。⇔内道。
2道理に背く考え。また、その考えをもつ者。邪道。
3災いをなすもの。悪魔。また、邪悪な相をした仮面。「外道の面」
4 心のひねくれた人、邪悪な人をののしっていう語。
「もっともっと恥かしい、堕落した、―のやり口よ」〈葉山・海に生くる人々〉
5 釣りで、目的と違った魚が釣れたとき、その魚のこと。
引用:コトバンク
それは外道のやることだ。
「邪道」と「王道」の違いは?
「邪道」と「王道」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「邪道」には一般的ではないやり方という意味がありますが、
それに対し「王道」には、基本に忠実なやり方という意味があります。
物事を進める際には本筋というものがあり、邪道は本筋から外れたやり方という意味で、王道は本筋を行く一般的なやり方とされています。
2つの言葉の意味を比べると邪道は正しくないものと思われがちですが、個人の価値観や習慣・趣味嗜好により判断されるものなので邪道といえども必ずしも間違っているとは限りません。
「邪道」は英語で『wrong』
邪道は英語の『wrong』に言い換えることができます。
英語の『wrong』には
- 妥当でない
- ふさわしくない
という意味があります。
「邪道」の対義語・反対語は『正道』
邪道の対義語は、『正道』になります。
正道には
- 正しい方法
- 道理にかなったやり方
などの意味があり、正しい道や方法に対して用いられます。
正道を踏み外すとなかなか戻れない。
邪道とは一般的でないこと、正道とは道義的に正しいことを意味します。