地団駄を踏むの意味とは?方言なの?正しい使い方・例文・語源を簡単に解説!

女性

「地団駄を踏む」という言葉には、「怒りや悔しさなどの感情の昂りから、地面を激しく踏む動作をすること」という意味があります。

悔しさを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「地団駄を踏む」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

地団駄を踏むの意味は『怒りや悔しさなどの感情の昂りから、地面を激しく踏む動作をすること』

男性

【地団駄を踏むの意味】

怒りや悔しさなどの感情の昂りから、地面を激しく踏む動作をすること。地団駄踏む。

引用: Weblio辞書

地団駄を踏むの読み方は「じだんだをふむ」です。

語源は、足で踏んで空気を送る装置である「地踏鞴(じだたら)」が変化した言葉だと言われています。

悔しがって地面を踏む様子が、地踏鞴を踏む姿に似ていたことから使われるようになった慣用句です。

『地団駄を踏む』には

  • 怒りや悔しさなどの感情の昂りから、地面を激しく踏む動作をすること
  • 地団駄踏む。

などの意味があります。

地団駄を踏むの正しい使い方を例文で紹介!

男性

地団駄を踏む」は、怒りや悔しさなどの感情の昂りを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

チケットが売り切れていて、思わず地団駄を踏んだ。

例文②

B男

テストでケアレスミスをしてしまい、地団駄を踏むほど悔しい。

例文③

C子

推しのイベントに行けなくて地団駄を踏んだ。

例文④

B子

地団駄を踏んでもどうにもならないけど、インフルエンザになって予定が全部キャンセルになったのは悔しい。

例文⑤

C男

あと一歩のところで電車を逃し、地団駄を踏むことになった。

地団駄を踏むを使う時の注意点】

「地団駄を踏む」は悔しさから足を踏み鳴らす様子を指す標準語で、方言ではありません。

実際に地面を踏みつける動作を表すというよりは、悔しがっていることを比喩的に表す時に使われます。

地団駄を踏む類義語・言い換え4選

男性

地団駄を踏む』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 悔しがる
  2. 憤る
  3. 憤慨
  4. 悔恨

類義語①悔しがるの意味

悔しさを態度・表情に表す。

引用:Weblio辞書

A子

勝てる試合だったのに負けてしまい、チーム全員が悔しがっている。

類義語②憤るの意味

激しく腹を立てる。憤慨する。

引用:Weblio辞書

B男

納得できない説明に、胸の内で静かに憤っていた。

類義語③憤慨の意味

ひどく腹を立てること。慷慨(こうがい)。

引用:Weblio辞書

B子

彼は事実と異なる報道に憤慨している。

類義語④悔恨の意味

過去の行動や決断に対して深い後悔と心の痛みを感じる状態を指す。

引用:Weblio辞書

C男

どうしてあの時彼に声をかけなかったのか、悔恨の念にかられていた。

痛恨の極みの意味

地団駄「歯ぎしり」の違いは?

男性

「地団駄」と「歯ぎしり」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

地団駄」には悔しさや苛立ち、怒りなどの感情から、足を踏み鳴らすことという意味がありますが、

それに対し「歯ぎしり」には、悔しい、怒っている、緊張しているなどの感情から、歯をきしませることという意味があります。

「地団駄」は悔しさや怒りを足を踏み鳴らすことで表しますが、「歯ぎしり」は同じような感情を歯をきしませて表す言葉です。

どちらも感情を表す時に使われる言葉ですが、ニュアンスが若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

地団駄を踏むは英語で『to stamp one's feet

女性

地団駄を踏むは英語の『to stamp one's feet』に言い換えることができます。

to stamp one's feetの意味

地団駄を踏む、地団駄踏む

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『to stamp one's feet』には

  • 地団駄を踏む
  • 地団駄踏む

という意味があります。

「地団駄を踏む」の対義語・反対語は『諦める

男性

地団駄を踏むの対義語は、『諦める』になります。

諦めるの意味

もう希望や見込みがないと思ってやめる。断念する。

引用:Weblio辞書

諦めるには

  • もう希望や見込みがないと思ってやめる
  • 断念する

などの意味があり、もう希望や見込みがないと思ってやめることを表す際に用いられます。

B男

今年は金銭的な理由から、ライブ参戦は諦めました。

怒りや悔しさなどの感情の昂りから、地面を激しく踏む動作をすることという意味の「地団駄を踏む」に対して、もう希望や見込みがないと思ってやめるという意味の「諦める」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

落胆の意味

目次