「関係者各位」という言葉には、「当の案件にかかわりのある皆さん」という意味があります。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「関係者各位」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「関係者各位」の意味は『当の案件にかかわりのある皆さん』
関係者各位の読み方は「かんけいしゃかくい」です。
語源は、関わりのある人を意味する「関係者」と、相手への敬意を表す「各位」が組み合わされた言葉です。
『関係者各位』には
- 当の案件にかかわりのある皆さん
などの意味があります。
「関係者各位」の正しい使い方を例文で紹介!
「関係者各位」は、案件に関わりのある人を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

関係者各位におかれましては、日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
例文②

今後の予定につきましては、関係者各位へ改めてご案内します。
例文③

関係者各位には、今後のスケジュール変更についてご確認いただけますようお願い申し上げます。
例文④

関係者各位の迅速なご対応に心より感謝申し上げます。
例文⑤

明日、関係者各位へ向けての報告会を開きます。
【関係者各位を使う時の注意点】
「関係者各位」は「各位」にすでに敬意が含まれるため、「関係者各位様」とは書かないのが正しいです。
また、不特定多数に向けた通知や案内に用い、一人宛てには使わないので気をつけましょう。
「関係者各位」の類義語・言い換え3選
『関係者各位』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 皆様
- 当事者
- 関係各位
類義語①皆様の意味
その場にいる人、また、かかわりのある人全員を、敬意をもっていう語。多くの人々に呼びかける語としても用いられる。
引用:Weblio辞書

皆様のご協力により、無事にプロジェクトを完了することができました。
類義語②当事者の意味
主に、物事に直接関わりのある人、という意味で用いられる語。
引用:Weblio辞書

当事者の話を聞けるのは貴重だ。
類義語③関係各位の意味
その事柄に関係する複数の人おのおのに呼びかける丁寧な言い方。通知や一斉に送る手紙などで相手の名前の代わりに用いる。
引用:Weblio辞書

今日中に関係各位に連絡を入れてください。

「関係者各位」と「関係各位」の違いは?
「関係者各位」と「関係各位」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「関係者各位」には当の案件にかかわりのある皆さんという意味がありますが、
それに対し「関係各位」には、その事柄に関係する複数の人おのおのに呼びかける丁寧な言い方という意味があります。
「関係者各位」も「関係各位」も、ある事柄に関わるすべての人を指す表現ですが、「関係各位」は「者」を省くことでやや硬く、事務的な響きがあります。
どちらかというと、ビジネス文書や案内状では「関係者各位」が広く推奨されます。
「関係者各位」は英語で『To whom it may concern』
関係者各位は英語の『To whom it may concern』に言い換えることができます。
英語の『To whom it may concern』には
- 関係当事者殿
という意味があります。
「関係者各位」の対義語・反対語は『第三者』
関係者各位の対義語は、『第三者』になります。
第三者には
- 特定の事象や行為に直接関与していない人物
などの意味があり、特定の事象や行為に直接関与していない人物を表す際に用いられます。

第三者が見ても分かりやすい資料作りを心がけている。
当の案件にかかわりのある皆さんという意味の「関係者各位」に対して、特定の事象や行為に直接関与していない人物という意味の「第三者」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
