苛烈の意味とは?熾烈との違い・正しい使い方・例文を解説!言い換えは?

人間

「苛烈」という言葉には、「厳しく激しいこと」という意味があります。

厳しく激しい様子を表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「苛烈」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

苛烈の意味は『厳しく激しいこと』

【苛烈の意味】

厳しく激しいこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

苛烈の読み方は「かれつ」です。

明確な語源や由来はありませんが、「苛」と「烈」のそれぞれの意味は、

  • 「苛」は、むごい・きびしいこと
  • 「烈」は、激しい・強いこと

この2つが合わさってできた言葉です。

『苛烈』には

  • 厳しく激しいこと

などの意味があります。

苛烈の正しい使い方を例文で紹介!

苛烈」は、厳しく激しいことを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

苛烈な受験競争を勝ち抜いて、ようやく志望校に合格した。

例文②

B男

昨晩、彼女と苛烈な言い争いになってしまった。

例文③

C子

発売当初は苛烈な批判もあったが、だんだんと売り上げが上がっていった。

例文④

B子

わたしは苛烈な人事争いとは無縁です。

例文⑤

C男

戦争の苛烈さが生生しい映画だった。

苛烈を使う時の注意点】

「苛烈」は「非常に厳しく激しい」という強い意味を持つ言葉です。

戦争や競争、批判などネガティブで深刻な場面で使われ、日常的な会話には重いニュアンスの言葉ですので、覚えておきましょう。

苛烈類義語・言い換え5選

苛烈』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 過酷
  2. 熾烈
  3. 厳格
  4. 激烈
  5. 峻烈

類義語①過酷の意味

厳しすぎるさま。ひどすぎるさま。

引用:Weblio辞書

B子

過酷な労働条件に、多くの社員が体を壊した。

類義語②熾烈の意味

勢いが盛んで激しいこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

A子

熾烈な優勝争いの結果、推していたチームが勝利した。

類義語③厳格の意味

正しくない物事を許さないさま。

引用:Weblio辞書

B男

厳格な審査を経て、ようやく申請することができた。

類義語④激烈の意味

きわめてはげしいこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

激烈な痛みに声も出なかった。

類義語⑤峻烈の意味

非常に厳しく激しいこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

C男

峻烈な批判は、彼の心を蝕んだ。

怒涛の意味

苛烈「熾烈」の違いは?

「苛烈」と「熾烈」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

苛烈」には厳しく激しいことという意味がありますが、

それに対し「熾烈」には、勢いが盛んで激しいことという意味があります。

「苛烈」は冷酷で厳しいことを表す場面で使われますが、「熾烈」は激しく白熱しているような勢いの強さを表します。

どちらも、厳しさや激しさを表す言葉ですがニュアンスが異なりますので、時と場合に応じて使い分けましょう。

苛烈は英語で『terrible

苛烈は英語の『terrible』に言い換えることができます。

terribleの意味

恐ろしい,怖い,ものすごい,ひどい,つらい,厳しい,非常に悪い,実にいやな,ぞっとするような,(…に)すごく下手で

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『terrible』には

  • ものすごい
  • 厳しい
  • 非常に悪い

などという意味があります。

「苛烈」の対義語・反対語は『温和

苛烈の対義語は、『温和』になります。

温和の意味

性質などが、落ち着いていて、優しく穏やかなこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

温和には

  • 性質などが、落ち着いていて、優しく穏やかなこと

などの意味があり、性質などが、落ち着いていて、優しく穏やかなことを表す際に用いられます。

B男

温和な性格の彼が声を荒げるなんて珍しい。

厳しく激しいことという意味の「苛烈」に対して、性質などが、落ち着いていて、優しく穏やかなことという意味の「温和」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

怒髪天を衝くの意味

目次