「軽蔑」という言葉には、「いやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすること」という意味があります。
誰かを否定する場面でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「軽蔑」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「軽蔑」の意味は『いやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすること』
軽蔑の読み方は「けいべつ」です。
明確な語源や由来はありませんが、「軽」と「蔑」のそれぞれの意味は、
- 「軽」は、軽んじる
- 「蔑」は、さげすむ
この2つが合わさってできた言葉です。
『軽蔑』には
- いやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすること
- さげすむこと
などの意味があります。
「軽蔑」の正しい使い方を例文で紹介!
「軽蔑」は、いやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

流石に彼の態度は軽蔑するよ。
例文②

約束を守らない人は軽蔑します。
例文③

私は別にあなたから軽蔑されてもいいと思っています。
例文④

他人を軽蔑する前に、自分のことをちゃんとしたらどう?
例文⑤

あんまりお金のことばかり言っていると軽蔑されるよ。
【軽蔑を使う時の注意点】
「軽蔑」は、相手を見下し全否定するようなニュアンスで使われる言葉ですので、不用意に使わないように気をつけましょう。
「軽蔑」の類義語・言い換え5選
『軽蔑』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 侮蔑
- 嘲笑
- 蔑視
- 見下す
- 侮る
類義語①侮蔑の意味
侮蔑(ぶべつ)とは、他人やその行為を見下す、または軽蔑する態度を示す言葉である。
引用:Weblio辞書

SNSでの侮蔑的なコメントが問題になっている。
類義語②嘲笑の意味
あざけり笑うこと。あざわらうこと。
引用:Weblio辞書

人の失敗を嘲笑するような人にはなりたくない。
類義語③蔑視の意味
相手をあなどって見くだすこと。
引用:Weblio辞書

他国の文化を蔑視するような発言は不快です。
類義語④見下すの意味
相手をばかにして見る。あなどりみる。見さげる。
引用:Weblio辞書

彼はいつも他人を見下すような発言をするので嫌いです。
類義語⑤侮るの意味
人を軽くみてばかにする。軽蔑する。見下す。
引用:Weblio辞書

小さな問題だからと侮ると、後から後悔しますよ。

「軽蔑」と「侮蔑」の違いは?
「軽蔑」と「侮蔑」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「軽蔑」にはいやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすることという意味がありますが、
それに対し「侮蔑」には、他人やその行為を見下す、または軽蔑する態度という意味があります。
「軽蔑」は、人の好意や人柄について蔑みばかにするというニュアンスで使われますが、「侮蔑」は相手を取るに足らない、価値のないものだと突き放すようなニュアンスで使われます。
どちらも相手を見下すという意味で使われますが、微妙に違いがあるため、時と場合に応じて使い分けましょう。
「軽蔑」は英語で『contempt』
軽蔑は英語の『contempt』に言い換えることができます。
英語の『contempt』には
- 軽蔑
- 侮り
- 侮辱
- 軽視
などという意味があります。
「軽蔑」の対義語・反対語は『尊敬』
軽蔑の対義語は、『尊敬』になります。
尊敬の意味
尊敬(そんけい)とは、(他人の)人格や行いの素晴らしさに感じ入り、頭を下げるような、仰ぎ見るような、見習いたく思うような気持ちになること。および、そのような気持ちのこと。
引用:Weblio辞書
尊敬には
- 他人の人格や行いの素晴らしさに感じ入り、頭を下げるような、仰ぎ見るような、見習いたく思うような気持ちになること
などの意味があり、誰かに対して見習いたくなるような気持ちを表す際に用いられます。

僕は、彼を尊敬しています。
いやしいもの、劣ったものなどとみなして、ばかにすることという意味の「軽蔑」に対して、人の人格や行などの素晴らしさを見習いたくなるような気持ちを表す「尊敬」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
