「掲題」という言葉には、「表題・標題」という意味があります。
ビジネスメールなどでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「掲題」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「掲題」の意味は『表題・標題』

掲題の読み方は「けいだい」です。
明確な語源や由来はありませんが、「掲」と「題」のそれぞれの意味は、
- 「掲」は、かかげる
- 「題」は、書き記したこと
この2つが合わさってできた言葉です。
『掲題』には
- 「表題」「標題」などと同じ意味で、主に電子メールのタイトルや本文の中で使われる比較的新しい造語
などの意味があります。
「掲題」の正しい使い方を例文で紹介!

「掲題」は、メールのタイトルなどを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

掲題の件につきまして、ご確認をお願いいたします。
例文②

掲題について、次回会議で詳細を協議したく存じます。
例文③

掲題に関する資料を添付いたしました。
例文④

掲題の人事異動について、以下のとおりご報告いたします。
例文⑤

掲題のイベント開催にあたり、注意事項をお知らせいたします。
【掲題を使う時の注意点】
「掲題」はビジネス文書やメールで「件名」を指す堅めの表現で、日常的な会話では使いません。
あくまでフォーマルなシーンで用いられますので覚えておきましょう。
「掲題」の類義語・言い換え5選

『掲題』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 件名
- 表題
- 題目
- タイトル
- 見出し
類義語①件名の意味
電子メールにおいて、そのメールのタイトル(表題)のこと。
引用:Weblio辞書

メールには必ず件名を入れましょう。
類義語②表題の意味
書物の表紙などに記してある題名。
引用:Weblio辞書

卒業論文の表題を決めました。
類義語③題目の意味
書物や作品などの標題。
引用:Weblio辞書

明日の講演会の題目を大きく印刷しておいてください。
類義語④タイトルの意味
本や映画、音楽などの作品の名前を指す言葉である。
引用:Weblio辞書

昨日みた映画のタイトルを忘れてしまった。
類義語⑤見出しの意味
新聞・雑誌などで、記事内容が一見してわかるように、文章の前に示す簡単な言葉。標題。タイトル。
引用:Weblio辞書

新聞の見出しが気になって、コンビニで買った。

「掲題」と「表題」の違いは?

「掲題」と「表題」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「掲題」には表題・標題という意味がありますが、
それに対し「表題」には、書物の表紙などに記してある題名という意味があります。
「掲題」は主にメールや文書の件名を意味しますが、「表題」は、研究や作品の題名を表すことが多い言葉です。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「掲題」は英語で『title』

掲題は英語の『title』に言い換えることができます。
英語の『title』には
- 表題
- 題名
などという意味があります。
「掲題」の対義語・反対語は『無題』

掲題の対義語は、『無題』になります。
無題には
- 作品に題がないこと
などの意味があり、作品に題がないことを表す際に用いられます。

無題まま取引先にメールを送ってしまった!どうしよう!
表題・標題という意味の「掲題」に対して、題名のないことを表す「無題」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
