「気後れ」という言葉には、「怯む、尻込みするといった心持ち」という意味があります。
気が進まないことを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「気後れ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「気後れ」の意味は『怯む、尻込みするといった心持ち』
気後れの読み方は「きおくれ」です。
明確な語源や由来はありませんが、「気」と「後れ」のそれぞれの意味は、
- 「気」は、心持ち
- 「後れ」は、退くこと
この2つが合わさってできた言葉です。
『気後れ』には
- 怯む
- 尻込みする
などの意味があります。
「気後れ」の正しい使い方を例文で紹介!
「気後れ」は、怯む、尻込みするといった心持ちを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

ベテランさんに囲まれて気後れしてしまった。
例文②

重役ばかりが集まる会議で、気後れしてしまう。
例文③

人見知りなので、初対面の人が多い場では気後れしてしまう。
例文④

おしゃれなお店では気後れしてゆっくり買い物ができない。
例文⑤

彼の話を聞いて、僕には到底できないと気後れした。
【気後れを使う時の注意点】
「気後れ」は、相手や状況に圧倒されて自信をなくす内面的な感情を表す言葉です。
主に自分の気持ちを表す場面で使うのが適切ですので、覚えておきましょう。
「気後れ」の類義語・言い換え5選
『気後れ』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 臆する
- 遠慮
- 引け目を感じる
- 気が引ける
- たじろぐ
類義語①臆するの意味
気後れしておどおどする。おじける。
引用:Weblio辞書

彼は相手が社長であっても臆することなく意見を述べた。
類義語②遠慮の意味
他人の気持ちを考え、自分の行動や発言を控えることを指す言葉である。
引用:Weblio辞書

遠慮せず、発言してくださいね。
類義語③引け目を感じるの意味
他人に比べて劣っていると感じること。また、そのために恥ずかしく思い、気後れするさま。
引用:Weblio辞書

仕事のできる同僚に比べて、引け目を感じるときもあった。
類義語④気が引けるの意味
自分の行動や言動が他人に迷惑をかけるのではないかと思い、遠慮や気後れを感じる状態を指す表現である。
引用:Weblio辞書

忙しそうな人に質問するのは気が引ける。
類義語⑤たじろぐの意味
相手の勢いに圧倒されて、ひるむ。しりごみする。
引用:Weblio辞書

突然の質問にたじろいでしまった。

「気後れ」は英語で『feeling awkward』
気後れは英語の『feeling awkward』に言い換えることができます。
英語の『feeling awkward』には
- 気恥ずかしい
- てれながら
- 気後れ
という意味があります。
「気後れ」の対義語・反対語は『堂々』
気後れの対義語は、『堂々』になります。
堂々には
- 外見や物腰などにどっしりとした立派さを感じさせるさま
- びくびくしておらず威厳を感じさせる様子
などの意味があり、外見や物腰などにどっしりとした立派さを感じさせるさまを表す際に用いられます。

彼の堂々とした態度に憧れます。
怯む、尻込みするといった心持ちという意味の「気後れ」に対して、外見や物腰などにどっしりとした立派さを感じさせるさまという意味の「堂々」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
