「狡猾」という言葉には、「ずるく悪賢いこと」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「狡猾」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「狡猾」の意味は『ずるく悪賢いこと』
狡猾の読み方は「こうかつ」です。
明確な語源や由来はありませんが、「狡」と「猾」のそれぞれの意味は、
- 「狡」は、悪賢いこと
- 「猾」は、ずるいこと
この2つが合わさってできた言葉です。
『狡猾』には
- ずるく悪賢いこと
などの意味があります。
「狡猾」の正しい使い方を例文で紹介!
「狡猾」は、ずるく悪賢いことを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
彼は狡猾な人だと周りから言われている。
例文②
狡猾なやり方だけは許せない。
例文③
彼はいつも狡猾な立ち回りをしている。
例文④
このゲームでは、彼女の狡猾さが浮き彫りになった。
例文⑤
祖母の狡猾なところが昔から嫌いでした。
【狡猾を使う時の注意点】
「狡猾」はずる賢いという意味で使われるため、褒め言葉ではありません。
マイナスなイメージの言葉であるため、他人に対して使う時には気をつけましょう。
「狡猾」の類義語・言い換え5選
『狡猾』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- ずる賢い
- 小賢しい
- 悪賢い
- 陰険
- ずるい
類義語①ずる賢いの意味
悪知恵がはたらく。狡猾 (こうかつ) である。悪賢い。
引用:goo辞書
兄は昔からずる賢い人です。
類義語②小賢しいの意味
何かにつけて要領よく振る舞っている。悪賢くて抜け目がない。
引用:goo辞書
小賢しいタイプの人は苦手です。
類義語③悪賢いの意味
悪いほうによく知恵がまわる。ずるくて抜け目がない。
引用:goo辞書
これのキャラクターは悪賢い性格ですが人気があります。
類義語④陰険の意味
意地悪そうに見えるさま。
引用:goo辞書
あいつは陰険なやつだ。
類義語⑤ずるいの意味
自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。また、そういう性質であるさま。悪賢い。こすい。
引用:goo辞書
いつも姉ばかり親に贔屓されてずるい。
「狡猾」と「老獪」の違いは?
「狡猾」と「老獪」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「狡猾」にはずるく悪賢いことという意味がありますが、
それに対し「老獪」には、いろいろ経験を積んでいて、悪賢いことという意味があります。
どちらも悪賢いことを意味する言葉ですが、「狡猾」は誰に対しても使えるのに対して「老獪」はさまざまな経験を積んだ年配の方やベテランと呼ばれる人に対してしか使えません。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「狡猾」は英語で『artfully』
狡猾は英語の『artfully』に言い換えることができます。
英語の『artfully』には
- ずるく
- 狡猾に
- 巧妙に
という意味があります。
「狡猾」の対義語・反対語は『実直』
狡猾の対義語は、『実直』になります。
実直には
- 誠実でかげひなたのないこと
- 律儀
- 実体 (じってい)
などの意味があり、誠実でかげひなたのないことを表す際に用いられます。
彼は実直な性格で、丁寧な仕事ぶりが評価されています。
ずるく悪賢いことという意味の「狡猾」に対して、誠実でかげひなたのないことを意味する「実直」は、反対の意味の言葉として使うことができます。