「荒唐無稽」という言葉には、「言説に根拠がなく有り得ない」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「荒唐無稽」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「荒唐無稽」の意味は『言説に根拠がなく有り得ない』

荒唐無稽の読み方は「こうとうむけい」です。
語源は、常識から外れとりとめがないという意味の「荒唐」と、根拠がないという意味の「無稽」が組み合わされた四字熟語です。
『荒唐無稽』には
- 言説に根拠がなく有り得ない
などの意味があります。
「荒唐無稽」の正しい使い方を例文で紹介!

「荒唐無稽」は、言説に根拠がなく有り得ないことを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子そんな荒唐無稽な計画では、誰も賛成しないでしょう。
例文②
B男その噂、さすがに荒唐無稽すぎるでしょ。
例文③
C子映画のストーリーは、荒唐無稽で逆に面白かった。
例文④
B子その話を聞いた時、現実味がなさすぎて荒唐無稽だと思った。
例文⑤
C男SNSで流れてることは、だいぶ荒唐無稽な内容だった。
【荒唐無稽を使う時の注意点】
「荒唐無稽」は、まったく根拠がなく、現実味のない話を強く否定する言い方で、相手の発言を否定する場面では失礼に聞こえる可能性があります。
相手のアイデアを頭ごなしに否定するようなニュアンスになるため慎重に使う必要があります。
「荒唐無稽」の類義語・言い換え3選

『荒唐無稽』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 支離滅裂
- でたらめ
- 非現実的
類義語①支離滅裂の意味
趣旨がばらばらで、一貫性に欠けているさまを意味する語。
引用:Weblio辞書
B子彼の説明は支離滅裂で、何が言いたいのか全くわからなかった。
類義語②でたらめの意味
根拠がないこと。首尾一貫しないこと。いいかげんなこと。また、そのさまや、そのような言動。
引用:Weblio辞書
A子彼女の話はでたらめばかりです。
類義語③非現実的の意味
現実にはありえそうもないさま。現実的ではないさま。空想的。
引用:Weblio辞書
B男その計画は予算も人手も足りず、どう考えても非現実的だ。

「荒唐無稽」と「支離滅裂」の違いは?

「荒唐無稽」と「支離滅裂」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「荒唐無稽」には言説に根拠がなく有り得ないという意味がありますが、
それに対し「支離滅裂」には、趣旨がばらばらで、一貫性に欠けているさまという意味があります。
「荒唐無稽」は、内容そのものが現実離れしていて、ありえないような話に使う言葉ですが、「支離滅裂」は、話のつながりや筋がバラバラで、まとまりのない状態を意味します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「荒唐無稽」は英語で『unfounded』

荒唐無稽は英語の『unfounded』に言い換えることができます。
英語の『unfounded』には
- 根拠のない
- (事実)無根の
- 理由のない
という意味があります。
「荒唐無稽」の対義語・反対語は『合理的』

荒唐無稽の対義語は、『合理的』になります。
合理的には
- 道理や論理にかなっているさま
などの意味があり、道理や論理にかなっているさまを表す際に用いられます。
B男時間を節約するために、作業手順を合理的に見直した。
言説に根拠がなく有り得ないことを表す「荒唐無稽」に対して、道理や論理にかなっているさまという意味の「合理的」は、反対の意味の言葉として使うことができます。


