有り体の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!英語への言い換えは?

会議

「有り体」という言葉には、「ありのまま」という意味があります。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「有り体」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

有り体の意味は『ありのまま』

【有り体の意味】

  1. ありのまま。うそ偽りのないこと。
  2. 世間並み。ひととおり。

引用:Weblio辞書

有り体の読み方は「ありてい」です。

語源は「有る」と「体(てい)」が合わさった言葉です。

「体(てい)」には、外から見た物事のありさまという意味と、見せかけ・体裁という意味があります。

そこから「有り体」はありのまま、世間並みという意味で使われるようになりました。

『有り体』には

  • ありのまま
  • 世間並み

などの意味があります。

「有り体」の正しい使い方を例文で紹介!

「有り体」は、ビジネスシーン使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

有り体に言うと、今の成績では志望校のランクを下げる必要があります。

例文②

B男

有り体に申し上げますと、売上不振により、この事業からは撤退すべきです。

例文③

C子

有り体に申しますと、この会社では希望するワークライフバランスを実現できないと感じています。

例文④

B子

彼女は人の仕事によく口を出すので、有り体に言えば煙たがられる存在でした。

例文⑤

C男

有り体に申し上げて、御社と取引するメリットが感じられないのです。

【有り体を使う時の注意点】

「有り体」の"てい"を「程度」の程と混同し、「ある程度」という意味で使ってしまうことがありますが、誤用ですので注意しましょう。

「有り体」の類義語・言い換え3選

『有り体』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 率直
  2. 赤裸(せきら)
  3. 実態

類義語①率直の意味

ありのままで隠すところがないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

会議では皆の率直な意見を聞かせて欲しい。

類義語②赤裸(せきら)の意味

  1. からだに何もつけていないこと。また、そのさま。丸裸。あかはだか。
  2. 包み隠さないこと。むき出しであること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

A子

彼女は雑誌のインタビューで赤裸々に語っていた。

類義語③実態の意味

実際の状態。本当のありさま。実情。

引用:Weblio辞書

B男

地方の店舗経営の実態を本社に報告します。

あけすけの意味

「有り体」と「有体」の違いは?

有り体」と「有体」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

有り体」にはありのままという意味がありますが、

それに対し「有体」にも、ありのまま・ありようという意味があります。

どちらも同じ意味で使われる言葉で、「有り体」の送り仮名を省略した言葉が「有体」となります。

「有り体」は英語で『frank

有り体は英語の『frank』に言い換えることができます。

frankの意味

率直な、腹蔵のない、隠しだてをしないで

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『frank』には

  • 率直な
  • 隠しだてをしないで

という意味があります。

「有り体」の対義語・反対語は『歪曲』

有り体の対義語は、『歪曲』になります。

歪曲の意味

  1. 物をゆがめまげること。また、ゆがみまがること。
  2. 事実をわざとゆがめて伝えること。

引用:Weblio辞書

歪曲には

  • 物をゆがめまげること
  • 事実をわざとゆがめて伝えること

などの意味があり、物事をゆがめることを表すときに用いられます。

B男

週刊誌の報道によって、彼の発言は歪曲された形で広まってしまった。

「有り体」はありのままという意味で使われ、「歪曲」は事実をわざとゆがめて伝えることという意味で使われます。

無礼講の意味

目次