「未満」という言葉には、「ある数に達していないこと」という意味があります。
数量について表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「未満」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「未満」の意味は『ある数に達していないこと』
未満の読み方は「みまん」です。
語源は漢字の「未」と「満」から成り立っており、
- 「未」はまだ…しない
- 「満」はみちること、いっぱいになること
の2つが合わさってできた言葉です。
『未満』には
- ある数に達していないこと
- ある数を境に、ある数そのものは含めず、それより少ない数であること
などの意味があります。
「未満」の正しい使い方を例文で紹介!
「未満」は、数量について表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

身長120cm未満の人は、このアトラクションには乗れません。
例文②

20歳未満は飲酒が禁止されています。
例文③

小学生未満のお子様には、保護者の同伴が必要です。
例文④

期末テストの点数が30点未満の人は、夏休みに補習があります。
例文⑤

実務経験が1年未満の方は、応募をご遠慮ください。
【未満を使う時の注意点】
「未満」はその前に提示されている数値を含まず、それよりも下の範囲を表しています。
例えば「18歳未満は入場禁止」の場合、17歳までの人は入場できず、18歳の人は入場できることを表しています。
「未満」の類義語・言い換え3選
『未満』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 満たない
- より小さい
- 以外
類義語①満たないの意味
(打消しの語を伴って用いる)ある基準・数量まで達する。
引用:Weblio辞書

定員に満たない場合は、ツアーを中止する場合があります。
類義語②より小さいの意味

問題文に「より小さい」とある時は、その数字は含みません。
類義語③以外の意味
- ある範囲の外側。
- (他の名詞や動詞に付いて)それを除く他の物事。
引用:Weblio辞書

関係者以外は立ち入り禁止です。

「未満」と「以下」の違いは?
「未満」と「以下」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「未満」にはある数に達していないことという意味がありますが、
それに対し「以下」には、数量・程度・優劣などの比較で、それより下の範囲であることという意味があります。
「未満」はある基準の数値を含まず、「以下」は基準の数値を含むという違いがあります。
例えば「3歳未満は無料」の場合、3歳は無料になりませんが、「3歳以下は無料」の場合、3歳も無料になるということです。
「未満」は英語で『less than』
未満は英語の『less than』に言い換えることができます。
英語の『less than』には
- ~未満の
- 決して~でない
という意味があります。
「未満」の対義語・反対語は『超過』
未満の対義語は、『超過』になります。
超過には
- 数量や時間が、一定の限度をこえること
- あるものをこえて先に出ること
- 他よりまさっていること
などの意味があり、主に数値が限度をこえることを表すときに用いられます。

お手荷物の重さが持ち込み可能な重量を超過しているので、追加料金を支払う必要があります。
「未満」はある数に達していないことを表し、「超過」は数量や時間が、一定の限度をこえることを意味しています。
