「なろう系」という言葉には、「web小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿された作品やその作者」という意味があります。
ライトノベルや漫画、アニメなどの物語を指してよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「なろう系」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
なろう系の意味は『web小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿された作品やその作者』
【なろう系の意味】
ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。
引用:Weblio辞書
なろう系の読み方は「なろうけい」です。
語源は、誰でも自作の小説を投稿できるWebサイトの『小説家になろう』です。
このサイトに投稿された作品の多くには共通する設定があり、それらのテンプレート化した設定をもつ作品を『なろう系』と称し、物語の類型の一つとして知られています。
『なろう系』には
- 無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品やその作者
などの意味があります。
「なろう系」の正しい使い方を例文で紹介!
「なろう系」は、ライトノベルや漫画、アニメなどの物語を指して使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
なろう系の作品がアニメ化して人気が出ることも多い。
例文②
最近のラノベはなろう系の物語が多くて、展開が読めるものばかりだ。
例文③
なろう系の作品は、普段読書をしない人でも親しみやすいと思います。
例文④
友人に借りて初めて読んだけど、なろう系の漫画も意外と面白い。
【なろう系を使う時の注意点】
「なろう系」にはありきたりな設定、先の読める展開、などのマイナスな意味合いも含まれているため、使う時には注意が必要です。
「なろう系」の類義語・言い換えは異世界転生系
『なろう系』の類義語や言い換えの言葉は異世界転生系です。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 異世界転生系
類義語①異世界転生系の意味
主に日本のライトノベルやアニメ、漫画で使われるジャンルの一つで、現実世界に生きていた主人公が突然別の世界(異世界)に転生し、新たな人生を送る物語を指す。
引用:Weblio辞書
異世界転生系の物語は良くある設定ですが、読んでみると面白いものが多くあります。
「なろう系」は英語で『Mary Sue novel』
なろう系は英語の『Mary Sue novel』に言い換えることができます。
英語の『Mary Sue novel』には
- なろう系
という意味があります。
「なろう系」の対義語・反対語はありません
なろう系の対義語は、ありません。