「元も子もない」という言葉には、「すべてを失って何もない」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「元も子もない」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「元も子もない」の意味は『すべてを失って何もない』
元も子もないの読み方は「もともこもない」です。
語源は、金銭に関する比喩だと言われています。
もともと持っている資産や財産を意味する「元」と、増えた分の利益を意味する「子」のどちらもがないということで、元本も利益も全て失ってしまった様子を意味しています。
『元も子もない』には
- 元金も利息もない
- すべてを失って何もない
などの意味があります。
「元も子もない」の正しい使い方を例文で紹介!
「元も子もない」は、すべてを失って何もないことを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

電気代が高いからといってクーラーをつけずに熱中症になったら元も子もないよ。
例文②

働きすぎて体調を崩したら元も子もないよ。
例文③

節約のために100円ショップで爆買いしたら元も子もないのでは。
例文④

無理に練習をして怪我をしたら元も子もないよ。
例文⑤

ハイリスクな投資をして失敗したら元も子もないよ。
【元も子もないを使う時の注意点】
「元も子もない」は、本来の目的を果たすどころか、大切なものまでを失ってしまうことを意味する言葉です。
日常生活でよく使われるフレーズですが、強い否定を意味する言葉ですので、使用の際には気をつけましょう。
「元も子もない」の類義語・言い換え2選
『元も子もない』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 無駄骨を折る
- 台無し
類義語①無駄骨を折るの意味
やったこと全てが役に立たなかったこと。頑張ってしたことが無効になること。
引用:Weblio辞書

せっかく資料を作ったのに、会議がなくなってしまって無駄骨を折ることになった。
類義語②台無しの意味
ひどく汚れたり傷んだりして、役に立たなくなること。物事がすっかりだめになること。また、そのさま。
引用:goo辞書

データが消えてこれまでの作業が台無しになった。

「元も子もない」と「本末転倒」の違いは?
「元も子もない」と「本末転倒」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「元も子もない」にはすべてを失って何もないという意味がありますが、
それに対し「本末転倒」には、物事の根本的なことと、そうでないこととを取り違えることという意味があります。
「元も子もない」は、努力したことや準備したことなどが無駄になることを意味しますが、「本末転倒」は、優先順位を間違えて、本来あるべきことや果たすべきことができないことを意味します。
似ている言葉ですが、若干ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「元も子もない」は英語で『losing everything』
元も子もないは英語の『losing everything』に言い換えることができます。
英語の『losing everything』には
- 元も子もない
- パー
という意味があります。
「元も子もない」の対義語・反対語は『首尾一貫』
元も子もないの対義語は、『首尾一貫』になります。
首尾一貫には
- 最初から最後まで、一つの方針や態度で貫かれていること
などの意味があり、最初から最後まで、一つの方針や態度で貫かれていることを表す際に用いられます。

彼の意見はいつも首尾一貫としている。
すべてを失って何もないという意味の「元も子もない」に対して、最初から最後まで、一つの方針や態度で貫かれていることという意味の「首尾一貫」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
