能書きとは悪い意味なの?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

人間

「能書き」という言葉には、「自分のすぐれた点などを述べたてること」という意味があります。

日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「能書き」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

能書きの意味は『自分のすぐれた点などを述べたてること』

人間

【能書きの意味】

1 薬などの効能を書きしるしたもの。また、その言葉。効能書き。
2 自分のすぐれた点などを述べたてること。また、その言葉。自己宣伝の文句。

引用: Weblio辞書

能書きの読み方は「のうがき」です。

語源は、薬などの効果を書いた「効能書き」という言葉です。

これが省略されて「能書き」となり、意味が転じて自分の優れた点を並び立てることや自慢話という意味で使われるようになりました。

『能書き』には

  • 薬などの効能を書きしるしたもの
  • 自分のすぐれた点などを述べたてること

などの意味があります。

能書きの正しい使い方を例文で紹介!

人間

能書き」は、自分のすぐれた点などを述べたてることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

能書きばかりで、結局何が言いたいのか分からない。

例文②

B男

能書き抜きで、結論から話してください。

例文③

C子

能書きを語る前に、まずは行動で示してほしい。

例文④

B子

彼は能書きばかりで、実績が伴っていない。

例文⑤

C男

能書きが多い人ほど、現場を知らないことが多い。

能書きを使う時の注意点】

「能書き」は本来、薬の効能という意味ですが、日常では「言い訳がましい説明」「うんちく」といったネガティブな意味で使われることが多いです。

悪い意味として捉えられるケースもあるため、使用の際には注意しましょう。

能書き類義語・言い換え3選

人間

能書き』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 御託
  2. 謳い文句
  3. 自慢話

類義語①御託の意味

自分勝手なことを、もったいぶってくどくど言うこと。偉そうに言いたてること。また、その言葉。

引用:Weblio辞書

B子

御託を並べてないで、早く本題に入ってください。

類義語②謳い文句の意味

広告や効能書きなどで、人の注意や興味を引くために長所・効果などを強調した言葉。キャッチフレーズ。

引用:Weblio辞書

A子

「誰でも簡単に稼げる」という謳い文句には要注意だ。

類義語③自慢話の意味

得意になって聞かせる話。

引用:Weblio辞書

B男

自慢話ばかりする人は嫌いです。

マウントを取るの意味

能書き「うんちく」の違いは?

人間

「能書き」と「うんちく」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

能書き」には自分のすぐれた点などを述べたてることという意味がありますが、

それに対し「うんちく」には、ある分野について蓄えた知識のことという意味があります。

「能書き」は売り込み・自慢のように語ることを意味するのに対して、「うんちく」は知識や雑学をひけらかすようなことを意味します。

どちらもネガティブなニュアンスで使われる言葉ですが、意味は若干異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

能書きは英語で『sing one's own praises

人間

能書きは英語の『sing one's own praises』に言い換えることができます。

sing one's own praisesの意味

自画自賛する、自分の宣伝をする、自分のことを吹聴する[鼻にかける]、自慢(話)をする、ほら[大ぼら]を吹く、大言壮語する、大風呂敷をひろげる、手前みそを言う[並べる]

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『sing one's own praises』には

  • 自画自賛する
  • 自分の宣伝をする

などという意味があります。

「能書き」の対義語・反対語はありません

人間

能書きの対義語は、ありません

豪語の意味

目次