あまつさえの意味とは?正しい使い方・例文・語源を簡単に解説!言い換えは?

女性

「あまつさえ」という言葉には、「別の物事や状況がさらに加わること」という意味があります。

ビジネスシーンや文章でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「あまつさえ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

あまつさえの意味は『別の物事や状況がさらに加わること』

女性

【あまつさえの意味】

物事や状況がそれだけでおさまらないで、さらによけいに加わる意を表わす。そればかりか余分に。その上。おまけに。あまりさえ。あまさえ。

引用:コトバンク

あまつさえの漢字表記は「剰え」です。

語源は、「余り」に助詞の「さへ」がついた「あまりさえ」からと言われています。

「あまりさへ」の「り」が読みやすくするために促音化されあまっさへになり、現代はあまつさえとなりました。

『あまつさえ』には

  • 別の物事や状況が、さらに加わること
  • 物事や状況がそれだけでおさまらないで、さらによけいに加わること

などの意味があります。

あまつさえの正しい使い方を例文で紹介!

男性

あまつさえ」は、別の出来事や他の状況がさらに加わることを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

お金を盗まれた上に、あまつさえ、終電に乗り遅れました。

例文②

B男

道に迷い困っていたら、あまつさえ、突然雨が降ってきました。

例文③

C子

試合に負けただけでなく、あまつさえ、足首を捻挫していました。

例文④

B子

海外旅行で盗難にあった上、あまつさえ、酷い風邪も引いてしまう有様でした。

例文⑤

C男

妻には朝から怒られるし、あまつさえ、客からクレームの嵐で辛い。

あまつさえを使う時の注意点】

「あまつさえ」は、別の物事や状況がさらに加わることを意味し、少し古風な表現なので、ビジネスシーンや文章などで使われることが多いです。

例文のように悪いことが重なったときに使われ、状況や物事が良い意味で重なったことを表すときに使うのは誤用になりますので注意しましょう。

あまつさえ」の類義語・言い換え3

女性

あまつさえ』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. その上
  2. おまけに
  3. 追い討ちをかける

類義語①その上の意味

さらに、一層、追加で、などといった意味の言い回し。

引用:weblio辞書

B子

朝から洗濯をして干して、その上ご飯も作らなくてはならない。

類義語②おまけにの意味

それに加えて。その上。さらに。

引用:weblio辞書

A子

残業で疲れました。おまけに寝不足です。

類義語③追い討ちをかけるの意味

  1. 既に負けて逃げているものをさらに攻撃し、勝利を決定的なものにすることを意味する表現。
  2. 好ましくないことが、続け様に起こることを意味する表現。

引用:weblio辞書

B男

先日冷蔵庫が壊れ、さらに追い討ちをかけるように、昨日エアコンが壊れました。

加味するの意味

あまつさえは英語で『on top of that

女性

あまつさえは英語の『on top of that』に言い換えることができます。

on top of thatの意味

それに加えて、その外に、そこへ持ってきて、その上に、果ては

引用:英辞郎

英語の『on top of that』には

  • それに加えて・その外に
  • そこへ持ってきて・その上に・果ては

という意味があります。

あまつさえの対義語・反対語は『案の定

女性

あまつさえの対義語は、『案の定』になります。

案の定の意味

予想していたとおりに事が運ぶさま。果たして。

引用:weblio辞書

案の定には

  • 予想していたとおりに事が運ぶ様子
  • 果たして

などの意味があり、予想していたとおりに事が運ぶ様子を表すときに用いられます。

B男

あまり試験勉強できなかったので、案の定落ちました。

「あまつさえ」は、悪いことが起こったときにさらに不運に見舞われる様子を指す言葉で、「案の定」は物事が予想通りに進んだり、思い通りの結果になることを指しています。

並びにの意味

目次