ないしはの意味とは?方言なの?正しい使い方・例文・類義語を簡単に解説!

男性

「ないしは」という言葉には、「ないし(あるいは・または)を強めた表現」という意味があります。

複数の選択肢や範囲を提示する際に使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「ないしは」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

ないしはの意味は『ないし(あるいは・または)を強めた表現』

【ないしはの意味】

「ないし」を強めていう語。

引用:Weblio辞書

【ないしの意味】

  1. あるいは。または。
  2. 数量などの上下・前後の限界を示して、その中間を省略するときに用いる語。

引用:Weblio辞書

ないしはの漢字表現は「乃至は」です。

語源は漢語の「乃至」で、「乃」はすなわち、「至」はぎりぎりのところまで行き着くという意味です。

『ないしは』には

  • あるいは、または
  • 数量などの上下・前後の限界を示して、その中間を省略するときに用いる語

などの意味があります。

「ないしは」の正しい使い方を例文で紹介!

「ないしは」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①選択肢を提示する時

複数ある選択肢を列挙する時に使われます。

【例文①】

B男

資料のお渡しはデータでの送付ないしは郵送にて承ります。

【例文②】

B子

経費の精算には、部長ないしは経理担当のサインが必要です。

例文②大まかな範囲を示す時

「~から~まで」と大まかな範囲を示す時に使われます。

【例文①】

B男

資材不足の影響で、新店舗の完成には1年ないしは3年かかる。

【例文②】

B子

このようなケースでは、条例の第5条ないしは第10条が適用されます。

【ないしはを使う時の注意点】

日常会話で使われる「ないしは」は「あるいは・または」という意味で使われることが多いですが、法令用語としての「ないしは」は「~から~まで」と範囲を示す意味で使われるので、注意が必要です。

「ないしは」の類義語・言い換え2

『ないしは』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. または
  2. あるいは

類義語①またはの意味

似通った二つ以上の事柄のうち、どれか一つを選ぶときに用いる語。あるいは。もしくは。

引用:Weblio辞書

B子

お問い合わせはメールまたはお電話にてお願いいたします。

類義語②あるいはの意味

  1. 同類の事柄を列挙していろいろな場合のあることを表す。一方では。
  2. ある事態が起こる可能性があるさま。ひょっとしたら。
  3. 同類の物事の中のどれか一つであることを表す。または。もしくは。

引用:Weblio辞書

A子

来週の会食での服装は、スーツあるいはビジネスカジュアルでお願いします。

乃至(ないし)の意味

「ないしは」と「もしくはの違いは?

ないしは」と「もしくはは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

ないしは」にはまたは・あるいはという意味がありますが、

それに対し「もしくは」には、あるいは・さもなければという意味があります。

どちらも複数の選択肢を示す意味合いで使う言葉です。

「ないしは」は「~から~まで」という意味で使われることもありますが、「もしくは」にはそのような意味は含まれません。

「ないしは」は英語で『or/from...to...』

「ないしは」は2つの英語で言い換えることができます。

  1. or
  2. from...to...

英語①orの意味

orの意味

または、あるいは、…か…か、…かまたは…か、…か…か…か、…も…も(ない)、…かそこら、…あたり、さもないと、すなわち

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『or』には

  • または
  • あるいは

という意味があります。

英語②from...to...の意味

from...to...の意味

日から日まで、~から…まで、から まで

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『from...to...』には

  • ~から…まで

という意味があります。

「ないしは」の対義語・反対語は『かつ(且つ)』

ないしはの対義語は、『かつ(且つ)』になります。

かつの意味

  1. (「…かつ…」または「かつ…かつ…」の形で)二つの行為や事柄が並行して行われることを表す。一方では。
  2. ちょっと。わずかに。
  3. そのそばから。すぐに。

引用:Weblio辞書

かつ(且つ)には

  • 二つの行為や事柄が並行して行われること
  • ちょっと、わずかに
  • そのそばから、すぐに

などの意味があり、物事が並行していることを表すときに用いられます。

B男

この会社の商品は、高品質かつ低コストなのでおすすめです。

「ないしは」は選択肢や範囲を示すときに使われ、「かつ」は物事が並行していることを表すときに使われます。

もしくはの意味

目次