「お局」という言葉には、「職場や組織内で長年勤めている女性」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「お局」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「お局」の意味は『職場や組織内で長年勤めている女性』
お局の読み方は「おつぼね」です。
語源は、平安時代の宮中で女官が生活していた「局(つぼね)」です。
長く仕えて地位の高い女官には、個室である局が与えられていました。
そこから転じて、職場で長く勤め、力や発言権を持つ女性を指す言葉となりました。
『お局』には
- 職場や組織内で長年勤めている女性
などの意味があります。
「お局」の正しい使い方を例文で紹介!
「お局」は、職場や組織内で長年勤めている女性を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

お局の一言で会議の流れが変わった。
例文②

あの部署には二人のお局がいるらしい。
例文③

私はお局ポジションになっても、優しい人でいたいな。
例文④

お局の機嫌を取るのも社会人スキルのひとつかも。
例文⑤

今日はお局が休みのシフトだから気が楽だ。
【お局を使う時の注意点】
「お局」は、職場で長く勤めるベテラン女性を指す言葉です。
「新人に厳しい」「自分のやり方を押し付ける」「周囲を仕切る」というネガティブなニュアンスで使われることが多いため気をつけましょう。
「お局」の類義語・言い換え4選
『お局』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 古株
- ベテラン
- 長老
- 重鎮
類義語①古株の意味
その社会や集団に古くからいる人。ふるがお。
引用:Weblio辞書

この会社では彼が一番の古株だ。
類義語②ベテランの意味
長年の経験や実績を持つ人物を指す言葉である。
引用:Weblio辞書

営業部のベテランである彼に、話を聞いた。
類義語③長老の意味
年老いた人を敬っていう語。特に、経験が豊かで、その社会で指導的立場にある人をいう。
引用:Weblio辞書

組織の長老たちが重要な決定を下した。
類義語④重鎮の意味
ある社会・分野で重きをなす人物。
引用:Weblio辞書

社内の重鎮たちが集まって、来年度からの新方針を協議するようだ。
「お局」と「お局様」の違いは?
「お局」と「お局様」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「お局」には職場や組織内で長年勤めている女性という意味がありますが、
それに対し「お局様」にも、職場や組織内で長年勤めている女性という意味があります。
どちらも、長く勤めて影響力を持つ女性を表す言葉ですが、「お局様」のほうがより皮肉を込めた言い方です。
一見、敬意を示しているように見えて、実際には揶揄や距離を含むことが多い表現のため、使用の際には注意が必要です。
「お局」は英語で『an old maid』
お局は英語の『an old maid』に言い換えることができます。
英語の『an old maid』には
- お局
という意味があります。
「お局」の対義語・反対語は『新人』
お局の対義語は、『新人』になります。
新人には
- 新しく加わった人
- 新しく登場した人
などの意味があり、新しく加わった人を表す際に用いられます。

とても動きの良い新人さんで助かるよ。
職場や組織内で長年勤めている女性という意味の「お局」に対して、新しく加わった人という意味の「新人」は、反対の意味の言葉として使うことができます。