「門外漢」という言葉には、「その物事について専門家でない人」という意味があります。
日常会話やビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「門外漢」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
門外漢の意味は『その物事について専門家でない人』
門外漢の読み方は「もんがいかん」です。
語源は門の中に入れてもらえないことの意の「門外」と男・人という意の「漢」が合わさってできた言葉で、
門の外の人は弟子入りさせてもらえないために知識がない人という意味で使われるようになりました。
『門外漢』には
- その物事について専門家でない人
- 畑違いの人
などの意味があります。
「門外漢」の正しい使い方を例文で紹介!
「門外漢」は、その物事について専門家でない人のことを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

経営に関しては門外漢ですので、分かりやすく説明していただけますか。
例文②

門外漢が恐縮ではですが、A案の方が適しているように思います。
例文③

門外漢なのでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、少しでも早く戦力となれるよう頑張ります。
例文④

最近のスマホの機能は、門外漢の私が想像する以上に進歩していて使いこなせない。
例文⑤

物知りで有名な彼女でも、この問題は門外漢のようで答えることができませんでした。
【門外漢を使う時の注意点】
「門外漢」はその物事について専門家でない人という意味で、そのことについて詳しくないことを表すときに使われ、女性に対しても使われる言葉です。
また、ビジネスシーンなどでは例文②・③のように、自分自身が専門外であることを謙遜して述べる際も使われます。
相手や第三者を「門外漢」と断定的に表現することは、失礼にあたる可能性がありますので注意が必要です。
「門外漢」の類義語・言い換え4選
『門外漢』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 畑違い
- 素人
- 専門外
- 部外者
類義語①畑違いの意味
- 専門とする分野・領域が異なること。
- 兄弟姉妹の中で、母親が異なること。
引用:コトバンク

現役を引退後に、畑違いの仕事にチャレンジする夫を応援しようと思います。
類義語②素人の意味
- その事に経験が浅く、未熟な人。その道で必要な技能や知識をもっていない人。また、その事を職業・専門としていない人。
- 芸者・娼妓などの商売で客の相手をする女性に対して、一般の女性。堅気の女性。玄人。
- 近世、上方で、私娼のこと。
引用:コトバンク

彼女は素人なので、理解できないのは仕方がないと思います。
類義語③専門外の意味

それは私は専門外ですので、お役に立てないと思います。
類義語④部外者の意味
ある集団において、その構成員ではない外部の者。外野。
引用:コトバンク

部外者の私がそこで意見を述べることはできません。

「門外漢」と「畑違い」の違いは?
「門外漢」と「畑違い」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「門外漢」にはその物事について専門家でない人という意味がありますが、
それに対し「畑違い」には、専門とする分野・領域が異なることという意味があります。
「門外漢」はただ単純に専門ではないことを表現するときに使われます。
それに対して「畑違い」は、専門の分野ではないが別の専門の分野があることを表すときに使われ、兄弟姉妹の中で母親が異なることという別の意味も持っている言葉です。
「門外漢」は英語で『outsider』
門外漢は英語の『outsider』に言い換えることができます。
英語の『outsider』には
- 門外漢・局外者・組合外の人、
- 部外者・アウトサイダー・勝ち目のない馬
という意味があります。
「門外漢」の対義語・反対語は『専門家』
門外漢の対義語は、『専門家』になります。
専門家には
- ある特定の学問・事柄を専門に研究・担当して、それに精通している人
- エキスパート
などの意味があり、ある特定の学問・事柄を専門に研究・担当して、それに精通している人を表すときに用いられます。

美容の専門家に自分に合う化粧品を教えてもらいました。
「門外漢」はその物事について専門家でない人を指し、「専門家」はある学問や事柄に精通している人を指しています。
