『ピックアップ』はビジネスシーンでよく使われるカタカナ語で、『拾い上げる』という意味があります。
初めて『ピックアップ』と聞いた時は難しいと感じたり、日本語で言ってよ!と思ったこともあるのではないでしょうか。
しかしビジネス用語の意味を知り、使い方を覚えていくことで、コミュニケーション能力や文書の読解力が向上していくでしょう。
この記事では『ピックアップ』の意味や、シーン別での使い方や例文などを分かりやすく紹介します。
ピックアップの意味は5パターン

【ピックアップの意味】
1 拾い上げること。また、多くの中から、いくつかを選び出すこと。「送迎バスで園児を―する」「主な話題を―する」
2 レコードプレーヤーで、レコードの溝に刻まれている音声を電気信号の形で取り出すこと。
3 荷物の集配・運搬などに用いる、無蓋(むがい)のボディーを取り付けたトラック。ピックアップトラック。
4 ラグビーで、反則の一。スクラムやラックの中にあるボールを拾い上げること。または、タックルされた選手が、立ち上がらないでボールを拾い上げること。
引用:weblio辞書
カタカナ語のピックアップは、英語の『pick up』が語源となっています。
英語の『pick up』は主に『拾う』『片付ける』という意味で、カタカナ語のように『選出する』などの意味はありません。
使うシーンによって意味が変わってきますので、詳しく見ていきましょう。
ピックアップの意味①『多くのものから選んで拾う、持ち上げる』
拾い上げること。また、多くの中から、いくつかを選び出すこと。
日本語の一般的な文脈では、主に「拾い上げる(=特定の対象を選び出す・取り立てる)」という意味合いの動詞として用いられる。
引用:weblio辞書
『ピックアップ』には
・拾う
・選出する
・持ち上げる
などの意味があります。

沢山のネットの情報から、この記事をピックアップした。
ピックアップの意味②『片付ける』
床や地面に落ちているものを拾ったり、散らかっているものを片付ける意味として使われます。
引用:FrontLine
『ピックアップ』には
・片付ける
という意味があります。

仕事を一つずつ順番にピックアップして、早く帰宅しよう。
ピックアップの意味③『荷台が直結している形の自動車』
自動車の種類・区分を指す「ピックアップ」は、通常の乗用車と同様のボディ前部に、荷物を拾って乗せる(pick upする)用途に適した荷台が直結している形の自動車のことである。「ピックアップトラック」ともいう。主に米国で人気のタイプである。
ピックアップトラックは荷台に屋根がない。屋根があって車内に荷物を積むタイプの車はステーションワゴンである。
引用:weblio辞書
『ピックアップ』には
・荷台が直結している形の自動車
・キャビンと荷台が一体の車
と意味があります。

○○への支援として、ピックアップトラックを10台贈呈した。
ピックアップの意味④『車で迎えにいく』
pick up とは、人について使う場合、誰かをどこかに連れて行くために、(たいていは車で)その人を迎えに行く、という意味です。
引用:Berlitz
『ピックアップ』には
・(人を)車で迎えにいく
という意味があります。

取引先の方を最寄駅までピックアップしてください。
ピックアップの意味⑤『ラグビーの反則行為』
スクラムやラックの中にあるボールを拾い上げること。または、タックルされた選手が、立ち上がらないでボールを拾い上げること。
引用:weblio辞書
『ピックアップ』には
・スクラムやラックの地面にあるボールを手で持ち上げる反則行為
という意味があります。
「ブラッシュアップ」の意味やビジネスシーンでの正しい使い方とは?例文・類義語・言い換え・対義語も!
ピックアップの正しい使い方(ビジネスシーンで使う場合)

ビジネスシーンで使う『ピックアップ』は、『選び出す』『(車で人を)拾う』などがあります。
例文①選び出すという意味で使う時
【Before】

複数の応募の中から、条件に合った人材を選び出す。
【After】

複数の応募の中から、条件に合った人材をピックアップする。
例文②(車で人を)拾うという意味で使う時
【Before】

明日会社に来る前に、〇〇さんを拾って来てください。
【After】

明日会社に来る前に、〇〇さんをピックアップして来てください。
ビジネスシーンで『ピックアップ』と言われた時は、『選出』と受け取ると良いでしょう。
【注意点】
ピックアップは和製英語になるので、「選出・選ぶ」は海外では通じません。
外国の方に使うのは避けた方がいいでしょう。
英語で「選ぶ」という意味で使うのであれば、「ピックアウト(pick out)」を使用してください。
「マスト」とは?ビジネスでの意味・使い方・反対語を例文で解説!ベター・ベストとの違いは?
ピックアップの類義語・関連用語6選

『ピックアップ』の類義語は6個あります。
ピックアップには様々な意味がありますので、日本語に言い換えたほうが伝わりやすいかもしれませんね。
①取り出す
②引っ張り出す
③セレクト
④チョイス
⑤選定
⑥リストアップ
類義語①取り出すの意味
類義語②引っ張り出すの意味
類義語③セレクトの意味
[名](スル)選択すること。よりぬくこと。「展示品を―する」
引用:weblio辞書

展示会で並べる商品を今回は田中さんにセレクトしてもらいます。
類義語④チョイスの意味
[名](スル)選ぶこと。選択。「マルティプル―」「フィルダース―」
引用:goo辞書

山本さんにぴったりのかわいらしい花をチョイスしました!
類義語⑤選定の意味
[名](スル)多くの中から目的・条件などに合うものを選び定めること。「委員を―する」
引用:weblio辞書
類義語⑥リストアップの意味
[名](スル)《(和)list+up》多数の中から条件にあてはまるものを選び出すこと。また、選び出して一覧表にすること。「候補を―する」
引用:weblio辞書

今週中にやるべき仕事をリストアップして、効率よく取り組もう。
ピックアップの対義語・反対語はドロップオフ

ピックアップの対義語は、ドロップオフになります。
ドロップオフには
・落ちる
・とれる
・(車などから)降りる
などの意味があり

明日、この荷物を宅配業者にドロップオフする。
などの様に使います。
ピックアップは、拾い上げる・選ぶなどの意味があります。
ドロップオフは、置いていく・降ろすなどの意味で使用されることから、ピックアップの対義語となります。