怨嗟の意味とは?正しい使い方・例文を簡単に解説!言い換えまとめ!

女性

「怨嗟」という言葉には、「うらみ、なげくこと」という意味があります。

恨む感情が大変強い時によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「怨嗟」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

怨嗟の意味は『うらみ、なげくこと』

【怨嗟の意味】

うらみ、なげくこと。

引用:コトバンク

怨嗟の読み方は「えんさ」です。

「怨」は漢字検定2級レベル、「嗟」は漢字検定1級レベルの漢字で、

  • 「怨」はうらむ・うらみ・いと気持ちをもちつづける
  • 「嗟」はなげく・なげきしむ

の2つが合わさってできた言葉です。

『怨嗟』には

  • うらみ、なげくこと

などの意味があります。

怨嗟の正しい使い方を例文で紹介!

怨嗟」は、うらみ、なげくことを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

会社への不信感が募り、次第に高まる怨嗟の声がSNSで広まったようです。

例文②

B男

政治と金の問題で国民の不満はやがて怨嗟に変わっていきました。

例文③

C子

増税ばかりで、国民から怨嗟の声が上がってきています。

例文④

B子

部長は怨嗟の的になっていました。

例文⑤

C男

怨嗟の念を抱いている社員は多くいたと思います。

怨嗟を使う時の注意点】

「怨嗟」はうらみ、なげくことを意味し、腹の底から煮えたぎるような怒りや憎しみを抱くほどのとても激しい気持ちを表現する言葉です。

例文のように、「怨嗟の声」「怨嗟の的」「怨嗟を抱く」などの表現で使われます。

怨嗟類義語・言い換え3

怨嗟』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 怨恨
  2. 怨念
  3. 憤怒

類義語①怨恨の意味

読み方:えんこん

うらむこと。また、深いうらみの心。

引用:コトバンク

B子

先日起きた殺人事件の犯人の動機は、怨恨だったようです。

類義語②怨念の意味

読み方:おんねん

うらみのこもった思い。うらみに思う気持ち。

引用:コトバンク

A子

長年の不公平な扱いへの怨念から、彼女は復讐を誓ったのです。

類義語③憤怒の意味

読み方:ふんど

憤怒(ふんぬ)とは、激しい怒り・憤り(いきどお-り)のこと。

引用:weblio辞書

B男

政治家の無責任な発言に国民は激しく憤怒し、デモを起こしました。

怨念の意味

怨嗟「怨恨」の違いは?

「怨嗟」と「怨恨」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

怨嗟」にはうらみ、なげくことという意味がありますが、

それに対し「怨恨」には、うらむこと・深いうらみの心という意味があります。

どちらも恨むことを意味していますが、「怨嗟」は恨みながら悔しく思う感情を指し、「怨恨」は他者に対して深い恨みを持ちそれを嘆くことを指しています。

怨嗟は英語で『resentment

怨嗟は英語の『resentment』に言い換えることができます。

resentmentの意味

(長く続くまたはうっせきした)憤り、立腹

引用:weblio英和辞典・和英辞典

英語の『resentment』には

  • 憤り
  • 立腹

という意味があります。

「怨嗟」の対義語・反対語は『感謝

怨嗟の対義語は、『感謝』になります。

感謝の意味

「感謝」とは、人や自然などから恵みや厚意を受けたことを「ありがたい」と思うこと、および、その気持ちを相手に表明する(礼を言う)ことを意味する表現である。

引用:weblio辞書

感謝には

  • 人や自然などから恵みや厚意を受けたことを「ありがたい」と思うこと
  • ありがたい気持ちを相手に表明すること

などの意味があり、ありがたいと思う気持ちを表すときに用いられます。

B男

たくさんの人に感謝されるような仕事に就きたいと思います。

「怨嗟」はうらみ、なげくことを指し、「感謝」はありがたいと思う気持ちを表すことを指しています。

腹いせの意味

目次