「瑣末」という言葉には、「重要でない、小さなことであるさま」という意味があります。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「瑣末」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「瑣末」の意味は『重要でない、小さなことであるさま』
瑣末の読み方は「さまつ」です。
語源は、細かいことや小さいことを意味する「瑣」に、物事の最も下位に位置するものや重要でない部分を意味する「末」が組み合わされた言葉です。
『瑣末』には
- 重要でない、小さなことであるさま
- 些細
などの意味があります。
「瑣末」の正しい使い方を例文で紹介!
「瑣末」は、重要でない、小さなことであるさまを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

瑣末なことにこだわりすぎない方がいいよ。
例文②

瑣末な点ばかりを指摘してくる人っているよね。
例文③

デザインの瑣末な部分の修正が辛い。
例文④

今日の会議では、瑣末な点ではなく、案件の大枠を決めていきましょう。
例文⑤

瑣末な問題は後に回しましょう。
【瑣末を使う時の注意点】
「瑣末」は、重要ではないことを意味する言葉で、どちらかというとネガティブなニュアンスで用いられます。
相手の言動や意見を重要視していないと捉えられる場合があるので、注意して使用するようにしましょう。
「瑣末」の類義語・言い換え5選
『瑣末』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 些細
- 細かい
- 枝葉末節
- 小事
- 取るに足りない
類義語①些細の意味
あまり重要ではないさま。取るに足らないさま
引用:goo辞書

些細なミスで、落ち込まないようにしないと!
類義語②細かいの意味
取るにたりない。些細 (ささい) である。
引用:goo辞書

彼は細かいところまで丁寧に仕事をしてくれます。
類義語③枝葉末節の意味
主要でない部分。些細な部分。本質からはずれた些末なこと。
引用:goo辞書

枝葉末節にこだわらず、全体的に見ていきましょう。
類義語④小事の意味
取るにたりない事柄。ささいな事柄。
引用:goo辞書

小事に気を取られてばかりでは、うまくいくものもいきませんよ。
類義語⑤取るに足りないの意味
問題として取り上げる価値もない。ささいなことである。取るに足らない。
引用:goo辞書

このくらいのことは、取るに足りないことだから大丈夫ですよ。

「瑣末」と「些末」の違いは?
「瑣末」と「些末」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「瑣末」には重要でない、小さなことであるさまという意味がありますが、
それに対し「些末」には、取るに足りないごくわずかな事柄という意味があります。
どちらも重要ではないことを意味する言葉ですが、「瑣末」は細かい上につまらないことというニュアンスで使われるのに対して、「些末」は重要度の低さや小さなことというニュアンスで使われます。
非常に似ている言葉ですが、時と場合に応じて使い分けましょう。
「瑣末」は英語で『trivial』
瑣末は英語の『trivial』に言い換えることができます。
英語の『trivial』には
- ささいな
- つまらない
という意味があります。
「瑣末」の対義語・反対語は『重大』
瑣末の対義語は、『重大』になります。
重大には
- 事柄が普通でなく、大変な結果や影響をもたらすような状態であること
- 重要
などの意味があり、事柄が普通でなく、大変な結果や影響をもたらすような状態であることを表す際に用いられます。

今日、社長から重大発表があるそうだ。
重要でない、小さなことであるさまを意味する「瑣末」に対して、事柄が普通でなく、大変な結果や影響をもたらすような状態であることという意味の「重大」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
