「三位一体」という言葉には、「3つのものがひとつであること」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「三位一体」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「三位一体」の意味は『3つのものがひとつであること』
【三位一体の意味】
三位一体(さんみいったい)とは、基本的にはキリスト教における「神と子と聖霊の三位は元来一体である」という教理のこと、あるいは、通俗的には「3つでひとつ」「3つのものが不可分に連携・協調・一体化する」という意味合いで用いられる表現。
引用:Weblio辞書
三位一体の読み方は「さんみいったい」です。
語源は、キリスト教の「神は父と子と聖霊が結合した存在であること」という教えです。
このことから派生して、三者が一体となることを表すようになりました。
『三位一体』には
- キリスト教における「神と子と聖霊の三位は元来一体である」という教理
- 3つでひとつ
- 3つのものが不可分に連携・協調・一体化する
などの意味があります。
「三位一体」の正しい使い方を例文で紹介!
「三位一体」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①キリスト教の教えを表す時
「神と子と聖霊の三位は元来一体である」という教理を表す時に使われます。
【例文①】
三位一体はキリスト教の教えです。
【例文②】
三位一体は、キリスト教の中でも正統派教義だと言われています。
例文②3つでひとつであることを表す時
ビジネスシーンなどで、三者が一体となっていることを意味する際に使われます。
【例文①】
開発部、営業部、広報部の三位一体でがんばります。
【例文②】
三位一体の改革を行い、体制を整えます。
【三位一体を使う時の注意点】
「三位一体」を「さんいいったい」と読むのは間違いですので、気をつけましょう。
「三位一体」の類義語・言い換え3選
『三位一体』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 一心同体
- 渾然一体
- 表裏一体
類義語①一心同体の意味
二人、または多くの人が心を一つにして、あたかも一人の人のように固く結びつくこと。
引用:goo辞書
私たちは一心同体でここまで頑張ってきました。
類義語②渾然一体の意味
いくつかのものが溶け合って区別がつかないさま。
引用:goo辞書
部署を超え、渾然一体となって力を合わせて業務にあたってほしい。
類義語③表裏一体の意味
二つのものの関係が、表と裏のように密接で切り離せないこと。
引用:goo辞書
マーケティングと営業は表裏一体です。
「三位一体」は英語で『Trinity』
三位一体は英語の『Trinity』に言い換えることができます。
英語の『Trinity』には
- 三位一体
- 三つ揃い
などという意味があります。
「三位一体」の対義語・反対語は『ばらばら』
三位一体の対義語は、『ばらばら』になります。
ばらばらには
- 一つにまとまらないで、分散しているさま
- それぞれに違っているさま
などの意味があり、一つにまとまらないで、分散しているさまを表す際に用いられます。
みんなの気持ちがばらばらでは、良い演技はできない。
3つのものが不可分に連携・協調・一体化することを意味する「三位一体」に対して、一つにまとまらないで、分散しているさまという意味の「ばらばら」は、反対の意味の言葉として使うことができます。