腹黒いは悪口なの?意味・正しい使い方・例文を簡単に解説!言い換えは?

人々

「腹黒い」という言葉には、「心に何か悪だくみをもっている」という意味があります。

人の言動や性格を表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「腹黒い」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

腹黒いの意味は『心に何か悪だくみをもっている』

【腹黒いの意味】

心に何か悪だくみをもっている。陰険で意地が悪い。

引用:Weblio辞書

腹黒いの読み方は「はらぐろい」です。

語源は魚のサヨリにあると言われています。

サヨリは「海の貴婦人」と呼ばれるほど美しい見た目をしていますが、お腹を開くと内側の膜は真っ黒になっています。

このことから、外面はいいけれど、内面は意地が悪いような人のことを「腹黒い」と言うようになりました。

『腹黒い』には

  • 心に何か悪だくみをもっている
  • 陰険で意地が悪い

などの意味があります。

「腹黒い」の正しい使い方を例文で紹介!

「腹黒い」は、人の言動や性格を表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

数々のスキャンダルにより、政治家は有権者にはいい顔をしているが腹黒いというイメージが定着している。

例文②

B男

後輩の仕事を手伝うふりをして、成果を横取りするなんて、なんて腹黒いやつだ。

例文③

C子

女性が多い業界では、腹黒い人でないと生き残れないという面もある。

例文④

B子

どんなに外面が良くても、腹黒い性格をしている人には、本当の友人はできない。

例文⑤

C男

ビジネスの世界では、時に腹黒くなることも求められる。

【腹黒いを使う時の注意点】

「腹黒い」は基本的にネガティブな意味で使われる言葉なので、要領がいいなどの誉め言葉の意味で使っていても、相手にはネガティブな印象を与える可能性が高いため、使う場面には注意が必要です。

「腹黒い」の類義語・言い換え5選

『腹黒い』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 悪賢い
  2. ずる賢い
  3. 小賢しい
  4. 狡猾
  5. 陰険

類義語①悪賢いの意味

悪いほうによく知恵がまわる。ずるくて抜け目がない。

引用:Weblio辞書

B子

私の幼少期は、いかに宿題をやらずに済ませるかということばかり考えている、悪賢い子どもだった。

類義語②ずる賢いの意味

悪知恵がはたらく。狡猾(こうかつ)である。悪賢い。

引用:Weblio辞書

A子

ずる賢い人ほど得をするなんて、嫌な世の中だ。

類義語③小賢しいの意味

  1. 利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。
  2. 何かにつけて要領よく振る舞っている。悪賢くて抜け目がない。

引用:Weblio辞書

B男

小賢しく立ち回るのが得意な後輩は、仕事をしないのに周りから評価されている。

類義語④狡猾の意味

ずるく悪賢いこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

詐欺の手口がどんどん狡猾になっているので、注意してください。

類義語⑤陰険の意味

  1. 表面は何気なく装いながら、心の内に悪意を隠しているさま。
  2. 意地悪そうに見えるさま。

引用:Weblio辞書

C男

先輩は陰険な手段を使って、同期のライバルを出世コースから蹴落としたらしい。

ずる賢いの意味

「腹黒い」と「性格悪いの違いは?

腹黒い」と「性格悪いは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

腹黒い」には心に何か悪だくみをもっているという意味がありますが、

それに対し「性格悪い」には、他者に対して不快感を与える、印象の悪い性格という意味があります。

どちらも人の内面に難があることを表す言葉ですが、「腹黒い」には外面がいい、見た目がいいという意味があるのに対し、「性格悪い」は外面や外見について言及する意味を持ちません。

「腹黒い」は英語で『scheming

腹黒いは英語の『scheming』に言い換えることができます。

schemingの意味

策動的な、ずるい

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『scheming』には

  • 策動的な
  • ずるい

という意味があります。

「腹黒い」の対義語・反対語は『善良』

腹黒いの対義語は、『善良』になります。

善良の意味

性質のよいこと。性質がおだやかですなおなこと。またそのさま。

引用:Weblio辞書

善良には

  • 性質のよいこと
  • 性質がおだやかですなおなこと

などの意味があり、人の性格や言動について表すときに用いられます。

B男

友人は常に人のために動く性格で、その善良さが顔ににじみ出ている。

「腹黒い」は心に何か悪だくみをもっているという意味で使われ、「善良」は性質がおだやかですなおなことという意味で使われます。

狡猾の意味

目次