卑屈の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!言い換えは?

男性

「卑屈」という言葉には、「いじけて必要以上に自分をいやしめること」という意味があります。

人の言動や性質について表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「卑屈」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

「卑屈」の意味は『いじけて必要以上に自分をいやしめること』

【卑屈の意味】

いじけて、必要以上に自分をいやしめること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

卑屈の読み方は「ひくつ」です。

語源は漢字の「卑」と「屈」から成り立っており、

  • 「卑」は低い位に置く、いやしめる、へりくだる
  • 「屈」はかがまって伸びない

の2つが合わさってできた言葉です。

『卑屈』には

  • いじけて、必要以上に自分をいやしめること

などの意味があります。

「卑屈」の正しい使い方を例文で紹介!

「卑屈」は、自分のことを下げる言動のことを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼は学歴や勤務先の話になると卑屈な態度になるので、話題には気を使わないといけない。

例文②

B男

卑屈なことばかり言っていると、周りから人が離れていくよ。

例文③

C子

同期が昇進したからといって、卑屈になっている場合ではない。

例文④

B子

すぐに卑屈な考え方をしてしまう性格を直したいのですが、なかなか難しいです。

例文⑤

C男

卑屈な性格の人と話していると、気が滅入ってくる。

【卑屈を使う時の注意点】

自分のことを必要以上に下げる言動のことを表す言葉で、ネガティブな意味合いをもつので、他者に使う場合は注意が必要です。

「卑屈」類義語・言い換え5選

『卑屈』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 卑下
  2. 自嘲
  3. 自虐
  4. いやしめる
  5. へりくだる

類義語①卑下の意味

  1. 自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。
  2. いやしめて見下すこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

まだ経験が浅いんだから、多少の失敗でそんなに自分を卑下する必要はないよ。

類義語②自嘲の意味

自分で自分をつまらぬものとして軽蔑すること。

引用:Weblio辞書

A子

彼女は「ズボラだから彼氏ができないんだよね」と自嘲気味に笑った。

類義語③自虐の意味

自分で自分をいじめ苦しめること。

引用:Weblio辞書

B男

外見をいじる自虐ネタは、時代にそぐわなくなってきている。

類義語④いやしめるの意味

下品な、とるに足りないものとして見下げる。軽蔑する。さげすむ。

引用:Weblio辞書

B子

自分自身をいやしめるような発言は控えた方がいい。

類義語⑤へりくだるの意味

相手を敬って自分を控えめにする。謙遜(けんそん)する。卑下する。

引用:Weblio辞書

C男

先輩は部下にいつも高圧的な態度なのに、上司にはへりくだっている。

謙遜の意味

「卑屈」「謙虚」の違いは?

「卑屈」と「謙虚」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

卑屈」にはいじけて、必要以上に自分をいやしめることという意味がありますが、

それに対し「謙虚」には、控え目で、つつましいことという意味があります。

「卑屈」は過剰に自分を下げた言動をとることを表し、他人を嫌な気分にさせる印象がありますが、「謙虚」は自らをへりくだって、相手を立てる意味合いを持ち、他人から好印象を持たれるニュアンスがあります。

同じような言動でも、過剰でネガティブなものが「卑屈」、控えめで必要以上に自分を下げることはせず、ポジティブなものが「謙虚」という違いがあります。

「卑屈」は英語で『servile

卑屈は英語の『servile』に言い換えることができます。

servileの意味

奴隷の、奴隷的な、奴隷根性の、卑屈な、(…に)盲従して、盲従的な、独創性のない

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『servile』には

  • 奴隷の
  • 卑屈な

という意味があります。

「卑屈」の対義語・反対語は『傲慢』

卑屈の対義語は、『傲慢』になります。

傲慢の意味

おごりたかぶって人を見くだすこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

傲慢には

  • おごりたかぶって人を見くだすこと

などの意味があり、人の言動や性質を表すとき用いられます。

B男

店員に傲慢な態度をとる客が増えてきている。

「卑屈」はいじけて、必要以上に自分をいやしめることという意味で使われ、「傲慢」はおごりたかぶって人を見くだすことという意味で使われます。

悪びれるの意味

目次