「恣意性」という言葉には、「自分の思うままに振る舞う傾向」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「恣意性」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「恣意性」の意味は『自分の思うままに振る舞う傾向』
恣意性の読み方は「しいせい」です。
明確な語源や由来はありませんが、「恣意」と「性」のそれぞれの意味は、
- 「恣意」は、自分勝手な思いや行動
- 「性」は、その特徴や性質
この2つが合わさってできた言葉です。
『恣意性』には
- 自分の思うままに振る舞う傾向
などの意味があります。
「恣意性」の正しい使い方を例文で紹介!
「恣意性」は、自分の思うままに振る舞う傾向を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

結局、恣意的な判断になりそうだ。
例文②

部長の恣意性が強い評価には納得がいかない。
例文③

彼は恣意性の高い人だから、幹部には向いていない。
例文④

今回の評価には恣意性の高さを感じる。
例文⑤

この判決は恣意性が指摘されている。
【恣意性を使う時の注意点】
言語学においての「恣意性」は、言語記号の記号表現と記号内容との結びつきが恣意的であるということを意味します。
これはつまり、「この言葉と意味が結びついているのは、自然な必然ではなくみんなが決めたことである」という意味です。
日常的にはあまり使われませんが、併せて覚えておきましょう。
「恣意性」の類義語・言い換え4選
『恣意性』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 随意性
- 自由裁量
- 気まぐれ
- 無作為
類義語①随意性の意味
制限などが無い性質、または身体の一部などにいて思いのままに動かすことができるような状態、などの意味で使われる表現。
引用:Weblio辞書

この案件は随意性が高いので、どんどんアイディアを出してください!
類義語②自由裁量の意味
法の拘束に対して一定の範囲内で行政庁の自由な判断や行為が許されること。
引用:goo辞書

この作業は課長から自由裁量で進めていいと言われているので、気が楽だ。
類義語③気まぐれの意味
気が変わりやすいこと。その時々の思いつきや気分で行動すること。また、そのさま。
引用:goo辞書

次長の気まぐれな発言にいつも振り回されている。
類義語④無作為の意味
作為がないこと。偶然にまかせること。また、そのさま。
引用:goo辞書

無作為に選ばれた人を対象にアンケートを実施しました。

「恣意性」と「恣意的」の違いは?
「恣意性」と「恣意的」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「恣意性」には自分の思うままに振る舞う傾向という意味がありますが、
それに対し「恣意的」には、気まぐれで自分勝手な様子、または論理的な必然性がないさまという意味があります。
どちらも気まぐれで自分勝手な様子を表す言葉ですが、「恣意性」は恣意的である性質を表すのに対して「恣意的」は勝手な行動自体を表します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「恣意性」は英語で『arbitraire』
恣意性は英語の『arbitraire』に言い換えることができます。
英語の『arbitraire』には
- 恣意性
という意味があります。
「恣意性」の対義語・反対語は『規則的』
恣意性の対義語は、『規則的』になります。
規則的には
- 一定のきまりに従っているさま
- 規則正しいさま
などの意味があり、一定のきまりに従っているさまを表す際に用いられます。

テストの採点は、規則的に行われています。
自分の思うままに振る舞う傾向という意味の「恣意性」に対して、一定のきまりに従っているさまという意味の「規則的」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
