「弛緩」という言葉には、「たるんだようになって緩むこと」という意味があります。
緊張が緩んだことを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「弛緩」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「弛緩」の意味は『たるんだようになって緩むこと』
弛緩の読み方は「しかん」です。
明確な語源や由来はありませんが、「弛」と「緩」のそれぞれの意味は、
- 「弛」は、たるむ
- 「緩」は、ゆるむ
この2つが合わさってできた言葉です。
『弛緩』には
- たるんだようになって緩むこと
- 緊張していたものの緊張がゆるむこと
- 緊張がほぐれるさま
などの意味があります。
「弛緩」の正しい使い方を例文で紹介!
「弛緩」は、たるんだようになって緩むことを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

温泉に入ると、身体中の筋肉がゆるやかに弛緩していく。
例文②

緊張が解けて、体が弛緩していくのを感じた。
例文③

彼の一言で、会議中の緊張が弛緩し和やかな雰囲気となった。
例文④

最近の部内は全体的にやる気がなく、弛緩した空気が漂っている。
例文⑤

筋肉を弛緩させるストレッチを毎晩行っています。
【弛緩を使う時の注意点】
「弛緩」は、緊張がゆるむ・たるむという意味で、医療・生理学・心理学・ビジネス文章などで使われやすい表現です。
「気が緩む」という意味合いで使われる場合はネガティブなニュアンスを含むため、文脈に気をつけて理解するようにしましょう。
「弛緩」の類義語・言い換え3選
『弛緩』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 緩和
- 弱体化
- 緩み
類義語①緩和の意味
厳しさや激しさの程度を和らげること。また、和らぐこと。
引用:Weblio辞書

緊張していた空気が、彼の発言で一気に緩和された。
類義語②弱体化の意味
組織などの力が衰えること。
引用:Weblio辞書

加齢により、彼の体は徐々に弱体化していた。
類義語③緩みの意味
ゆるんでいること。また、そのものや、その程度。
引用:Weblio辞書

一つ試合に勝ったことで、チームに気の緩みが生じてしまった。

「弛緩」と「収縮」の違いは?
「弛緩」と「収縮」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「弛緩」にはたるんだようになって緩むことという意味がありますが、
それに対し「収縮」には、ひきしまって小さくなることという意味があります。
どちらも変化を表す言葉ですが、「弛緩」はゆるむ・緩む状態を意味し、「収縮」は縮む・小さくなる状態を表すという違いがあります。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「弛緩」は英語で『relaxation』
弛緩は英語の『relaxation』に言い換えることができます。
英語の『relaxation』には
- 休養
- 気晴らしにやる事
- 弛緩
などという意味があります。
「弛緩」の対義語・反対語は『緊張』
弛緩の対義語は、『緊張』になります。
緊張には
- 心やからだが引き締まること
- 慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること
などの意味があり、心やからだが引き締まることを表す際に用いられます。

初めてのプレゼンで、緊張のあまり声が震えてしまった。
たるんだようになって緩むことという意味の「弛緩」に対して、心やからだが引き締まることという意味の「緊張」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
