あけすけの意味とは?方言なの?正しい使い方・例文・類義語を簡単に解説!

女性たち

「あけすけ」という言葉には、「あけっぴろげで、露骨なこと」という意味があります。

性格や言動について言及するときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「あけすけ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

あけすけの意味は『あけっぴろげで、露骨なこと』

【あけすけの意味】

あけっぴろげで、露骨なこと。包み隠しのないこと。また、そのさま。

引用:goo辞書

あけすけの漢字表記は「明け透け」です。

語源は隠れている物を明るみに出すことが由来になっています。

かつては物と物の間から向こう側がのぞける様子を表していたことから、現在の包み隠しのないことという意味で使われるようになりました。

『あけすけ』には

  • あけっぴろげで、露骨なこと
  • 包み隠しのないこと

などの意味があります。

「あけすけ」の正しい使い方を例文で紹介!

「あけすけ」は、性格や言動について言及するときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼女はあけすけな物言いをするので、好き嫌いが分かれると思います。

例文②

B男

何でもあけすけに話す家庭で育ったので、社会に出てからコミュニケーションに苦労しました。

例文③

C子

社内の噂をあけすけに話す人には要注意です。

例文④

B子

友人はあけすけな性格なので、苦手な人も多い。

例文⑤

C男

何でもかんでもあけすけに話すというのは、好ましくない振る舞いです。

【あけすけを使う時の注意点】

どちらかというとネガティブな意味合いで使われることが多いので、使う相手や文脈には注意が必要です。

「あけすけ」の類義語・言い換え3選

『あけすけ』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 開けっ広げ
  2. 赤裸
  3. 忌憚のない

類義語①開けっ広げの意味

  1.  戸や窓などをすっかり開け広げておくこと。また、そのさま。
  2. 心の中や物事を包み隠さず、すべてを明らかにすること。また、そのさま。あけっぱなし。

引用:goo辞書

B子

親友には何でも開けっ広げに話すことができます。

類義語②赤裸の意味

  1. からだに何もつけていないこと。また、そのさま。丸裸。あかはだか。
  2. 包み隠さないこと。むき出しであること。また、そのさま。

引用:goo辞書

A子

有名女優の赤裸な告白小説が話題になっている。

類義語③忌憚のないの意味

遠慮をしない。率直な。

引用:goo辞書

B男

会議では忌憚のない意見を言ってもらいたい。

生々しいの意味

「あけすけ」と「ざっくばらんの違いは?

あけすけ」と「ざっくばらん」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

あけすけ」にはあけっぴろげで、露骨なことという意味がありますが、

それに対し「ざっくばらん」には、遠慮がなく率直なさまという意味があります。

どちらも似たような意味の言葉ですが、多くの場合、「あけすけ」はネガティブなイメージで使われ、「ざっくばらん」はポジティブなイメージで使われます。

あけすけは英語で『straightforwardly

あけすけは英語の『straightforwardly』に言い換えることができます。

straightforwardlyの意味

ずい、ズバズバ、あからさまに、あけすけに、正直に、ざっくばらんに、真っ正直に

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『straightforwardly』には

  • あけすけに
  • ざっくばらんに

という意味があります。

「あけすけ」の対義語・反対語は『婉曲(えんきょく)』

あけすけの対義語は、『婉曲(えんきょく)』になります。

婉曲の意味

言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。

引用:goo辞書

婉曲には

  • 言いまわしが穏やかでかど立たないさま
  • 露骨でなく、遠まわしに言うさま

などの意味があり、遠まわしな言い方をするときに用いられます。

B男

婉曲な表現を使うことで、円滑なコミュニケーションを取ることができる。

「あけすけ」はあけっぴろげで、露骨なことという意味で使われ、「婉曲」は言いまわしが穏やかでかど立たないさまという意味で使われます。

忌憚なくの意味

目次