出自の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

赤ちゃん

「出自」という言葉には、「物事や人物が起源となる場所や環境、またはその起源に至る経緯」という意味があります。

人物の起源を語る際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「出自」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

出自の意味は『物事や人物が起源となる場所や環境、またはその起源に至る経緯』

人間

【出自の意味】

物事や人物が起源となる場所や環境、またはその起源に至る経緯を指す言葉である。人物における出自は、その人物が生まれ育った地域や家庭環境、教育背景などを含む。

引用:Weblio辞書

出自の読み方は「しゅつじ」です。

明確な語源や由来はありませんが、「出」と「自」のそれぞれの意味は、

  • 「出」は、生まれること
  • 「自」は、起源や由来

この2つが合わさってできた言葉です。

『出自』には

  • 物事や人物が起源となる場所や環境、またはその起源に至る経緯

などの意味があります。

出自の正しい使い方を例文で紹介!

人間

出自」は、物事や人物が起源となる場所や環境、またはその起源に至る経緯を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼の出自は地方の小さな町だ。

例文②

B男

作者は自分の出自について、作品の中で語っている。

例文③

C子

出自に関係なく、誰もが平等にチャンスを持つべきだ。

例文④

B子

この時代の書物は、出自が明らかでない資料も多い。

例文⑤

C男

出自よりもスキルや人柄を重視して評価した。

出自を使う時の注意点】

「出自」は、身分や家柄などデリケートな要素を含むため、使用の際には注意が必要です。

日常会話では「出身」や「生まれ」などに言い換えると自然です。

出自類義語・言い換え5選

人間

出自』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 出生
  2. 血筋
  3. 生まれ
  4. 系統
  5. 身元

類義語①出生の意味

ある土地・境遇・家柄の生まれであること。

引用:Weblio辞書

B子

彼の出生は岩手県の山奥です。

類義語②血筋の意味

血のつながり。血統。また、血縁。

引用:Weblio辞書

A子

彼女は名門の血筋を引いている。

類義語③生まれの意味

生まれること。出生(しゅっしょう)。誕生。

引用:Weblio辞書

B男

彼女の生まれは東京です。

類義語④系統の意味

血統。血筋。

引用:Weblio辞書

B子

これはヨーロッパ古典系統の作品です。

類義語⑤身元の意味

その人の出生・出自・経歴などの事柄。素性(すじょう)。

引用:Weblio辞書

C男

彼女の身元を確認できるものはありますか?

生誕の意味

出自「出生」の違いは?

人間

「出自」と「出生」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

出自」には物事や人物が起源となる場所や環境、またはその起源に至る経緯という意味がありますが、

それに対し「出生」には、ある土地・境遇・家柄の生まれであることという意味があります。

似ている言葉ですが、「出自」はルーツや由来を、「出生」は生まれそのものを表しますので、時と場合に応じて使い分けましょう。

出自は英語で『origin

人間

出自は英語の『origin』に言い換えることができます。

originの意味

起源、発端、源泉、源、原因、生まれ、素姓

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『origin』には

  • 起源
  • 生まれ
  • 素姓

などという意味があります。

「出自」の対義語・反対語はありません

人間

出自の対義語は、ありません

爆誕の意味

目次