周知の事実の意味とは?ビジネスでの使い方・例文を解説!類義語まとめ!

男性

「周知の事実」という言葉には、「広く知られた事実」という意味があります。

日常会話やビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「周知の事実」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

周知の事実の意味は『広く知られた事実』

書類

【周知の事実の意味】

広く知られた事実。

引用: Weblio辞書

周知の事実の読み方は「しゅうちのじじつ」です。

語源は、多くの人が知っていることを意味する「周知」と、実際に起こった事柄を意味する「事実」が組み合わされた言葉です。

『周知の事実』には

  • 広く知られた事実

などの意味があります。

周知の事実の正しい使い方を例文で紹介!

人間

周知の事実」は広く知られた事実を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

この商品の人気の高さは、社内で周知の事実だ。

例文②

B男

このソフトの安全性が高いことは、周知の事実だ。

例文③

C子

デジタル化が進んでいることは、周知の事実です。

例文④

B子

我が社がこの分野のトップシェアであることは、周知の事実だ。

例文⑤

C男

働き方改革が進められていることは周知の事実です。

周知の事実を使う時の注意点】

「周知の事実」は、多くの人に広く知られている事実を指します。
ビジネスシーンでは、相手が知らなかった場合に軽視しているという印象を与える可能性があるため、気をつけましょう。

周知の事実類義語・言い換え4選

男性

周知の事実』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 自明の理
  2. 公然の事実
  3. 常識
  4. コモンセンス

類義語①自明の理の意味

あれこれ説明する必要のない明白な道理。それ自身で明らかな論理。

引用:Weblio辞書

B子

顧客満足を高めることが企業の成長につながるのは、自明の理です。

類義語②公然の事実の意味

公然の意味

世間一般に知れ渡っているさま。また、他人に隠さずおおっぴらにするさま。

引用:Weblio辞書

事実の意味

実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。

引用:Weblio辞書

A子

彼が次期社長候補であることは、公然の事実だ。

類義語③常識の意味

一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。

引用:Weblio辞書

B男

挨拶をするのは社会人としての常識です。

類義語④コモンセンスの意味

常識。良識。

引用:Weblio辞書

B子

環境に配慮することは、全世界的なコモンセンスです。

暗黙の了解の意味

周知「即知」の違いは?

男性

「周知」と「即知」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

周知」には多くの人に広く知れ渡ることという意味がありますが、

それに対し「即知」には、その場で直ちに理解することという意味があります。

「周知」は、多くの人に広く知られている事実や情報を意味しますが、「即知」は、その場で瞬時に理解・判断することを意味します。

似ている言葉ですが、意味は異なりますので混同しないように気をつけましょう。

周知の事実は英語で『well known fact

人間

周知の事実は英語の『well known fact』に言い換えることができます。

well known factの意味

周知の事実

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『well known fact』には

  • 周知の事実

という意味があります。

「周知の事実」の対義語・反対語は『秘密

書類

周知の事実の対義語は、『秘密』になります。

秘密の意味

 他人に知られないようにすること。隠して人に見せたり教えたりしないこと。また、そのようなさまやそのような事柄。

引用:Weblio辞書

秘密には

  • 他人に知られないようにすること
  • 隠して人に見せたり教えたりしないこと

などの意味があり、他人に知られないようにすることを表す際に用いられます。

B男

新商品の開発はまだ社内でも秘密だ。

広く知られた事実という意味の「周知の事実」に対して、他人に知られないようにすることという意味の「秘密」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

自明の理の意味

目次