他言無用の意味とは?ビジネスでの正しい使い方・例文を解説!言い換えは?

男性

「他言無用」という言葉には、「他の人に言い漏らしてはならないと述べる言い回し」という意味があります。

ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「他言無用」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

他言無用の意味は『他の人に言い漏らしてはならないと述べる言い回し』

女性

【他言無用の意味】

内密の話題について「他の人に言い漏らしてはならない」と述べる言い回し。

引用: Weblio辞書

他言無用の読み方は「たごんむよう」です。

語源は、他の人に話すことを意味する「他言」と、必要ないことを意味する「無用」が組み合わされた言葉です。

『他言無用』には

  • 内密の話題について「他の人に言い漏らしてはならない」と述べる言い回し

などの意味があります。

他言無用の正しい使い方を例文で紹介!

人間

他言無用」は、「他の人に言い漏らしてはならない」と述べる際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

この件については他言無用でお願いします。

例文②

B男

会議の内容は他言無用です。

例文③

C子

相談内容は他言無用だよ。

例文④

B子

他言無用という、彼との約束を守っている。

例文⑤

C男

本件につきましては他言無用でお願いいたします。

他言無用を使う時の注意点】

「他言無用」は強い禁止のニュアンスがあるため、ビジネスシーンでは柔らかい表現に言い換える方が適切な場合があります。

相手に圧力を与えることもあるため、時と場合に応じて使うようにしましょう。

他言無用類義語・言い換え5

人間

他言無用』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 秘密厳守
  2. 口外禁止
  3. 内密
  4. 秘匿
  5. 伏せる

類義語①秘密厳守の意味

秘密の意味

他人に知られないようにすること。

引用:Weblio辞書

厳守の意味

命令や約束などを、きびしく守ること。

引用:Weblio辞書

B子

このプロジェクトの内容は秘密厳守でお願いします。

類義語②口外禁止の意味

口に出してはならない、といった意味の表現。その話題を喋って他人に漏らすことを禁じること。

引用:Weblio辞書

A子

会議で共有した情報は、口外禁止とされています。

類義語③内密の意味

表沙汰にしないこと。また、そのさま。内緒。

引用:Weblio辞書

B男

この件はまだ内密にしておいてください。

類義語④秘匿の意味

秘密にして隠しておくこと。

引用:Weblio辞書

B子

関係者以外には秘匿されている資料です。

類義語⑤伏せるの意味

知れ渡らないようにする。隠す。

引用:Weblio辞書

C男

報告書を書く時には個人情報は伏せてください。

口外の意味

他言無用「口外無用」の違いは?

人間

「他言無用」と「口外無用」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

他言無用」には「他の人に言い漏らしてはならない」と述べる言い回しという意味がありますが、

それに対し「口外無用」には、他人に話をしたり、秘密をもらしたり、してはならないという意味があります。

「他言無用」はやや古風で格式のある表現で、「口外無用」は実務的で直接的な表現です。

どちらも秘密を守るという意味の四字熟語ですが、時と場合に応じて使い分けましょう。

他言無用は英語で『not a word to anyone

人間

他言無用は英語の『not a word to anyone』に言い換えることができます。

not a word to anyoneの意味

他言無用

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『not a word to anyone』には

  • 他言無用

という意味があります。

「他言無用」の対義語・反対語は『暴露

人間

他言無用の対義語は、『暴露』になります。

暴露の意味

むき出しにすること。特に、悪事・秘密などをあばいて明るみに出すこと。また、それらが明るみに出ること。

引用:Weblio辞書

暴露には

  • むき出しにすること
  • 悪事・秘密などをあばいて明るみに出すことや明るみに出ること

などの意味があり、隠された秘密や悪事を明るみに出すことを表す際に用いられます。

B男

内部告発によって会社の不正が暴露された。

「他の人に言い漏らしてはならない」と述べる言い回しの「他言無用」に対して、隠された秘密や悪事を明るみに出すことという意味の「暴露」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

言わぬが花の意味

目次