『たちまち』には『短時間のうちに動作が行われるさま』という意味があります。
「何となくの意味しか知らない」「使い方が合っているか分からないまま言っていた」という人もいるのではないでしょうか。
言葉の意味や使い方を正しく理解することで、自分の思いや気持ちを簡単に表現することができたり、コミュニケーションの質を高めることができます。
この記事では『たちまち』の意味や使い方を例文などで、分かりやすく紹介していきます。
たちまちの意味は『すぐ・即刻・急に』

【たちまちの意味】
[副]《「立ち待ち」の意からか》
1.非常に短い時間のうちに動作が行われるさま。すぐ。即刻。「うわさが—広がる」「飲めば—効く薬」「—のうちに売り尽くす」
2.思いがけなく、ある事態が発生するさま。にわかに。急に。「空が—曇って雨が降り出した」
3.(多く「たちまちに」の形で)現に。確かに。まさに。
「閻魔王の所にゐて至るに、—に一人のやむごとなき僧まします」〈今昔・六・一一〉
引用:weblio辞書
たちまちは、「立ち待ち(立ち待ち月の略)」に由来しています。
立ち待ち月とは、立って待っている間にでる月(陰暦17日の夜の月)という意味です。
ちなみに、立ち待ち月の他にも、居待ち月や寝落ち月などがあります。
『たちまち』には
・非常に短い時間のうちに動作が行われるさま
・思いがけなく、ある事態が発生するさま
・現に・確かに・まさに
などの意味があります。
「行き違い」の意味や例文とは?類語・英語での言い換え・使い方を解説!
たちまちの正しい使い方を例文で紹介!

『たちまち』は、短時間で状況が変わる時に使われる言葉です。
例文を見て、正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

家を出た時は晴れていたが、たちまち雨が降り始めた。
例文②

新発売の家電製品が、たちまち話題となった。
例文③

転校生が来る話は、たちまち学校中に広まった。
例文④

緊急入院したが、たちまち回復した!
例文⑤

再入荷した商品が、たちまち売り切れとなってしまった。
【注意点】
使用する場面が、決して決まっている訳ではありませんが、日常会話で使用するというよりかは、主にテレビや新聞、小説など状況を表現する際に使われる事が多いと思われます。
「ひとえに」の意味とは?例文で正しい使い方を分かりやすく!類語や言い換えは?
たちまちの類義語・言い換え4選

『たちまち』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
①早速
②直ちに
③至急
④立ち所に
類義語①早速の意味
1.[名・形動]すみやかなこと。すぐ行うこと。また、そのさま。「—の御返事ありがとう」「—だが、仕事の話にしよう」
2.[副]すぐさま。すぐに。ただちに。「電話をかけたら—やって来た」
引用:weblio辞書

買ってきたケーキを、早速食べてみよう!
類義語②直ちにの意味
- 間に何も置かないで接しているさま。直接。じかに。「窓は―通りに面している」「その方法が―成功につながるとは限らない」
- 時間を置かずに行動を起こすさま。すぐ。「通報を受ければ―出動する」
引用:goo辞書
類義語③至急の意味

至急、システムが故障した原因を調査してください。
類義語④立ち所にの意味
[副]時を移さず、その場ですぐに実現するさま。たちまち。すぐさま。「どんな難題でも―解決してみせる」
引用:goo辞書
たちまちは英語で『immediately』

たちまちは英語の『immediately』で、表現することができます。
「わざわざ」とはどんな意味?例文付きで解説!言い換えや類義語も詳しく!
たちまちの対義語・反対語はありません

たちまちの対義語は、ありません。