低浮上の意味とは?ネット用語?正しい使い方・例文を超簡単に解説!

パソコン

「低浮上」という言葉には、「SNSへのログイン頻度が減ること」という意味があります。

インターネット上でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「低浮上」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

低浮上の意味は『SNSへのログイン頻度が減ること』

【低の意味】

程度・価値などがひくい。

引用: Weblio辞書

【浮上の意味】

隠れていたものや目立たなかったものが表面に現れること。また、成績などが下位から上位になること。

引用: Weblio辞書

低浮上の読み方は「ていふじょう」です。

語源はネットスラングです。

「浮上」は、本来「水面に浮かび上がる」という意味で、SNSに書き込んだり交流したりすることを「浮上」と表現するようになりました。

その頻度が低いことから、低浮上はログインして活動する頻度が少ないということを意味するようになりました。

『低浮上』には

  • SNSへのログイン頻度が減ること

などの意味があります。

低浮上の正しい使い方を例文で紹介!

低浮上」は、SNSへのログイン頻度が減ることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

試験勉強のため、しばらく低浮上です。

例文②

B男

仕事が忙しすぎて低浮上でしたが、元気です。

例文③

C子

低浮上気味ですが、DMは見ています!返信遅くてごめん。

例文④

B子

携帯を触る暇がなくて、低浮上ですが、みんなの投稿は見ています!

例文⑤

C男

ここのところ低浮上でしたが、今日からまた毎日投稿します!

低浮上を使う時の注意点】

「低浮上」はインターネット上での活動が少ないことを表す言葉です。

インターネットスラングなので相手によっては意味が伝わらない可能性があるので、注意しましょう。

低浮上類義語・言い換え2

低浮上』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 休止中
  2. 消極的

類義語①休止中の意味

休止の意味

仕事・活動などを、一時休むこと。また、動きが止まること。

引用:Weblio辞書

中の意味

名詞に付いて、その語の示す範囲全体にわたるという意を表す。

引用:Weblio辞書

B子

こちらのアカウントは休止中です。

類義語②消極的の意味

自分から進んで物事をしないさま。引っ込みがちなさま。また、否定的であるさま。

引用:Weblio辞書

A子

SNSを見るのはいいけど、投稿するのは消極的になってしまう。

ヲチの意味

低浮上は英語で『be out of reach for a while

低浮上は英語の『be out of reach for a while』に言い換えることができます。

be out of reach for a whileの意味

低浮上。しばらく連絡ができない状況になることを指す。

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『be out of reach for a while』には

  • 低浮上
  • しばらく連絡ができない状況になること

という意味があります。

「低浮上」の対義語・反対語は『頻繁

低浮上の対義語は、『頻繁』になります。

頻繁の意味

しきりに行われること。しばしばであること。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

頻繁には

  • しきりに行われること
  • しばしばであること

などの意味があり、しきりに行われることを表す際に用いられます。

B男

頻繁にSNSを見てしまって、気がつけば1時間くらい経っている。

活動頻度が減ることという意味の「低浮上」に対して、しきりに行われることという意味の「頻繁」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

リアタイの意味

目次