「投影」という言葉には、「物の影を平面に映し出すこと」などという意味があります。
心理学などでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「投影」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「投影」の意味は『物の影を平面に映し出すこと』など
【投影の意味】
1 物の影を平面に映し出すこと。また、その影。
2 ある物の存在や影響が、他の物の上に現れ出ること。
3 数学で、物体に平行光線を当てて、その影を平面上に映すこと。また、その影の図。
4 心理学で、考え方や行動に心の内面が表現されること。自分の性質を他人の性質にしてしまうこと。投射。
引用:Weblio辞書
投影の読み方は「とうえい」です。
明確な語源や由来はありませんが、「投」と「影」のそれぞれの意味は、
- 「投」は、投げる
- 「影」は、映し出す
この2つが合わさってできた言葉です。
もともと「投影」は、光を当てた物体の影や像をスクリーンなどの平面に映し出すことを意味していました。
この意味が発展し、心理学では「自分の心の中にある思いや感情を、他人の性質であるかのように見てしまうこと」を表す言葉としても用いられています。
『投影』には
- 物の影を平面に映し出すこと
- ある物の存在や影響が、他の物の上に現れ出ること
- 数学で、物体に平行光線を当てて、その影を平面上に映すこと
- 心理学で、考え方や行動に心の内面が表現されること
- 自分の性質を他人の性質にしてしまうこと
- 投射
などの意味があります。
「投影」の正しい使い方を例文で紹介!
「投影」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①物の影を平面に映し出すことを表す時
物理的な影を表す時に使われます。
【例文①】
B男スポットライトを当てると、壁に大きな影が投影された。
【例文②】
B子ガラス越しに彼の影がくっきりと投影されています。
例文②ある物の存在や影響が別の物の上に表れることを表す時
主に比喩的な表現として使われます。
【例文①】
B男この作品には、幼少期の経験が強く投影されている。
【例文②】
B子この街並みには、古い文化が色濃く投影されています。
例文③数学で、物体に平行光線を当ててその影を平面上に映すことを表す時
数学において、平行光線による影を表す際に使われます。
【例文①】
B男立体図形の投影図を描いて、形の特徴を整理する。
【例文②】
B子これは、立方体を平面に投影した図を求める問題です。
例文④心理学で、考え方や行動に心の内面が表現されることを表す時
心理学において、心の内面が現れることを意味する時に使われます。
【例文①】
B男子どもに過度な期待をするのは、親の願望の投影かもしれない。
【例文②】
B子人は無意識に、他人に自分の不安を投影するものだ。
【投影を使う時の注意点】
「投影」は、光や影を平面に映す物理的・数学的な意味と、心理学で自分の感情や性質を他人に映す意味があります。
科学・数学的には説明的に、心理学的には無意識の現象として使われますので、文脈に注意して理解しましょう。
「投影」の類義語・言い換え 4選
『投影』の類義語や言い換えの言葉は 4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 反映
- 映し出す
- 重ね合わせる
- 投射
類義語①反映の意味
光や色が反射して光って見えること・色などがうつりあって美しさや輝きなどを増すこと・ある物の影響が他の物に及んで現われることを意味する表現。
引用:Weblio辞書
B子社員の意見を経営方針に反映させる。
類義語②映し出すの意味
光を当てて映像をスクリーンなどに現す。
引用:Weblio辞書
A子スクリーンに映像が映し出された。
類義語③重ね合わせるの意味
複数のものなどを重ねる、幾重にも重ねる、などの意味の表現。
引用:Weblio辞書
B男過去の写真と現在の写真を重ね合わせて比べてみた。
類義語④投射の意味
- 光などをなげかけること。
- 光の像や影などをスクリーンなどにうつし出すこと。投影。
- ( [英語] projection の訳語 ) 心理学で、感覚の原因となる対象の位置を外部に想定すること、または、自分のもっている認知や感情を外的な事物に託して表明すること。投影。
引用:コトバンク
B子自分の不安を他人に投射してしまうことがある。

「投影」と「投映」の違いは?
「投影」と「投映」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「投影」には物の影を平面に映し出すことや自分の性質を他人の性質にしてしまうことという意味がありますが、
それに対し「投映」には、映して反映させるという意味があります。
「投影」は、数学や光学、心理学など幅広い文脈で使われるのに対して、「投映」は主に光学・数学・映像の分野で用いられ、光や像を平面に映す意味に限定されます。
どちらも「とうえい」と読みますが、ニュアンスが異なるため状況に応じて使い分けましょう。
「投影」は英語で『projection』
投影は英語の『projection』に言い換えることができます。
英語の『projection』には
- 投射
- 投影(法)
- 主観の投影
などという意味があります。
「投影」の対義語・反対語は『分離』
投影の対義語は、『分離』になります。
分離には
- 分かれて離れること。また、分けて離すこと。
などの意味があり、分かれて離れることを表す際に用いられます。
B男公私を分離して考えることが大切だ。
ある物の存在や影響が、他の物の上に現れ出ることという意味の「投影」に対して、分かれて離れることという意味の「分離」は、反対の意味の言葉として使うことができます。


