「跳梁跋扈」という言葉には、「ほしいままに行動すること」という意味があります。
日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「跳梁跋扈」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「跳梁跋扈」の意味は『ほしいままに行動すること』
跳梁跋扈の読み方は「ちょうりょうばっこ」です。
語源は、踊り跳ね回ることという意味の「跳梁」と、大きな魚が跳ね回ることを意味する「跋扈」が組み合わされた四字熟語です。
『跳梁跋扈』には
- ほしいままに行動すること
- 悪人などがのさばり、はびこること
などの意味があります。
「跳梁跋扈」の正しい使い方を例文で紹介!
「跳梁跋扈」は、ほしいままに行動することや悪人などがのさばり、はびこることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

インターネット上では悪徳商法が跳梁跋扈している。
例文②

詐欺まがいのビジネスが跳梁跋扈している。
例文③

高級ブランド品の偽物が跳梁跋扈している世の中をどうにかしてほしい。
例文④

キャラクターの限定商品が出るたびに転売業者が跳梁跋扈しているので、うんざりする。
例文⑤

この業界、裏では不正取引が跳梁跋扈している。
【跳梁跋扈を使う時の注意点】
「跳梁跋扈」は、悪い物事が勢力を増している状況を表す際に使われます。
しかし、難しい漢字が当てられており、日常的には用いられない言葉ですので、相手が意味を理解しているかどうか確認しながら使うようにしましょう。
「跳梁跋扈」の類義語・言い換え2選
『跳梁跋扈』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 横行闊歩
- 飛揚跋扈
類義語①横行闊歩の意味
気ままに威張って歩くこと。また、思うままに振る舞うこと。多く悪人についていう。
引用:goo辞書

一部の権力者が横行闊歩するのは、非常に許せない。
類義語②飛揚跋扈の意味
思うままにのさばり振る舞うこと。また、臣下が権威をほしいままにして君主をしのぐたとえ。
引用:goo辞書

SNSが普及した現代では、フェイクニュースが飛揚跋扈している。

「跳梁跋扈」は英語で『being rampant』
跳梁跋扈は英語の『being rampant』に言い換えることができます。
英語の『being rampant』には
- 跳梁跋扈
- 横行跋扈
- 横行
という意味があります。
「跳梁跋扈」の対義語・反対語は『安寧秩序』
跳梁跋扈の対義語は、『安寧秩序』になります。
安寧秩序には
- 国や社会が落ち着いていて、乱れていないこと
- 平和で不安がなく、秩序立っていること
などの意味があり、国や社会が落ち着いていて、乱れていないことを表す際に用いられます。

この安寧秩序な世の中がいつまでも続くと良い。
ほしいままに行動することや悪人などがのさばり、はびこることという意味の「跳梁跋扈」に対して、国や社会が落ち着いていて、乱れていないことという意味の「安寧秩序」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
