見くびるとは悪い意味なの?正しい使い方・例文を超簡単に解説!言い換えは?

会議

「見くびる」という言葉には、「軽視する」という意味があります。

人や物事を過小評価することを表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「見くびる」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

見くびるの意味は『軽視する』

【見くびるの意味】

軽視する。あなどる。見さげる。

引用:Weblio辞書

見くびるの読み方は「みくびる」です。

見くびるを漢字で表記すると「見縊る」となります。

「縊る」とは、首を絞めて殺す、絞首刑をするという意味があり、ここから転じて見た瞬間に馬鹿にして相手のことを捨て去る、という意味で使われるようになりました。

『見くびる』には

  • 軽視する
  • あなどる
  • 見さげる

などの意味があります。

「見くびる」の正しい使い方を例文で紹介!

「見くびる」は、人や物事を過小評価することを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

対戦相手を弱小校だと見くびっていたら、逆転負けしてしまった。

例文②

B男

相手は未経験者だと見くびっていると、足元をすくわれてしまうよ。

例文③

C子

新入社員の能力を見くびっていたら、斬新なアイデアをたくさん出していてとても優秀だった。

例文④

B子

女性だから車の知識はないだろうと見くびられては困ります。

例文⑤

C男

お客様を素人だと見くびった態度を取っていると、契約を逃してしまいます。

【見くびるを使う時の注意点】

見くびるとは、相手の能力を低く見積もるというネガティブな意味合いで使われる言葉なので、使う文脈には注意が必要です。

「見くびる」の類義語・言い換え5選

『見くびる』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 侮る(あなどる)
  2. 嘲る(あざける)
  3. 見下す
  4. 卑しめる(いやしめる)
  5. 蔑む(さげすむ)

類義語①侮る(あなどる)の意味

人を軽くみてばかにする。軽蔑する。見下す。

引用:Weblio辞書

B子

主婦の家庭料理だと侮っていたら、プロ顔負けのクオリティだった。

類義語②嘲る(あざける)の意味

  1. ばかにして悪く言ったり笑ったりする。
  2. 風月に心ひかれて声を上げて詩歌を吟じる。

引用:Weblio辞書

A子

人の失敗を嘲るような人間にはなりたくない。

類義語③見下すの意味

  1. 下の方を見る。みおろす。
  2. 相手をばかにして見る。あなどりみる。見さげる。

引用:Weblio辞書

B男

部長の女性を見下した態度は許されるものではありません。

類義語④卑しめる(いやしめる)の意味

下品な、とるに足りないものとして見下げる。軽蔑する。さげすむ。

引用:Weblio辞書

B子

職業によって他人を卑しめるのは、恥ずべき行為です。

類義語⑤蔑む(さげすむ)の意味

他人を、自分より能力・人格の劣るもの、価値の低いものとみなす。見下げる。見くだす。

引用:Weblio辞書

C男

独身で実家暮らしだと話したら、彼女は私を蔑むような目で見た。

冷笑の意味

「見くびる」と「見下げるの違いは?

見くびる」と「見下げるは似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

見くびる」には軽視するという意味がありますが、みく

それに対し「見下げるには、劣っているとして軽んじるという意味があります。

どちらも相手を低く見て馬鹿にするという意味合いで使われる言葉ですが、「見くびる」は相手の力を実際よりも低く見積もることを表し、「見下げる」は自分の方が上位であると思い、相手を軽んじることを表します。

「見くびる」は英語で『underestimate

見くびるは英語の『underestimate』に言い換えることができます。

underestimateの意味

少なく見積もる、(…を)軽く見すぎる、過小評価する

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『underestimate』には

  • 少なく見積もる
  • 過小評価する

という意味があります。

「見くびる」の対義語・反対語は『買いかぶる』

見くびるの対義語は、『買いかぶる』になります。

買いかぶるの意味

実際以上に高く評価すること。

引用:Weblio辞書

買いかぶるには

  • 実際以上に高く評価すること

などの意味があり、相手を過度に評価することを表すときに用いられます。

B男

彼はリーダーシップがあると思って責任者に指名したが、買いかぶっていたかもしれない。

「見くびる」は軽視するという意味で使われ、「買いかぶる」は実際以上に高く評価することという意味で使われます。

たかをくくるの意味

目次